スギホールディングス(スギ薬局)の株価分析!反動減で下落後はレンジ推移【7649】

「スギ薬局」をチェーン展開するスギホールディングス(7649)。今後の株価と配当はどうなるのか、業績推移・株価チャート・配当推移を分析してみました。また、株主優待制度も確認していきます。

スギホールディングスの株価POINT
  • 目立った割高感は無し
  • 売上好調も利益はやや厳しめの推移
  • 株価は大きく下落後レンジで推移
スポンサーリンク

スギHDの株価情報と業績推移

スギホールディングスの株価情報と業績推移を見ていきます。

株価指標

株価:5,870円
予想PER:19.98倍
PBR:1.68倍
予想EPS:293.82円
時価総額:3,718億円

2022年12月30日終値時点のデータ。
最新の株価参考:スギホールディングス(株)【7649】:Yahoo!ファイナンス

同業他社と比較すると、目立った割高感は無いです。

売上高と利益の推移

下記はスギホールディングスの売上高・営業利益・経常利益・最終利益の推移です。

競争が激化する中、順調に店舗数を増やして売上を確保していますが、2022年2月期の利益は、ほぼ横ばい見通しから下方修正を行い減益に。

2023年2月期は更に減益見通しとしています。

参考:経営指標|スギホールディングス

株価の推移

下記はスギホールディングス5年分の週足株価チャートです。

株価は業績好調・成長期待もあり、2021年には9,000円まで上昇。しかし、2021年10月以降は需要の落ち着きによる反動減などから大きく下落推移。

2022年6月末に自社株買いの実施を発表し上昇しましたが、上昇が弱めでレンジ推移しています。

スポンサーリンク

スギHDの配当情報と株主優待

スギホールディングスの配当情報と株主優待制度を見ていきます。

配当情報

2023年2月期の予定年間配当:80円
予想年間配当利回り:1.36%

配当金の推移

下記はスギホールディングスの配当金推移です。配当権利日は、8月(中間配当)と2月(期末配当)です。

スギホールディングスの年間配当金推移

2018年2月期:60円
2019年2月期:70円
2020年2月期:80円
2021年2月期:80円
2022年2月期:80円
2023年2月期:80円(予)

配当は年間80円で据え置き推移です。

配当性向は2022年2月期が25.5%、2023年2月期の予想が約27%です。

株主優待制度について

スギホールディングスの株主優待は「店舗で使える優待券」です。優待権利月は2月です。

保有株式数優待内容
100株以上 1000株未満優待券 3,000円分
1000株以上優待券 5,000円分

以前は5%割引になる株主優待カードもありましたが、公平な利益還元のあり方という観点から株主優待カードは廃止しています。

優待利回り

100株保有で年間3,000円分とした場合、優待利回りは約0.5%です。

参考:株主優待・配当金|スギホールディングス

スポンサーリンク

スギHDの事業・決算内容と今後について

スギホールディングスの事業・決算内容の確認と今後について考えてみます。

スギホールディングス(7649)とは

株式会社スギ薬局(スギやっきょく)は、日本の大手薬局・ドラッグストアチェーンである。スギホールディングス株式会社(旧:株式会社スギ薬局)の子会社。

愛知県など中部地方が中心だったが、2002年頃から関西地方にも店舗を増やし、2006年には埼玉県への出店を皮切りに関東地方への進出をした。

2019年からは福井県への出店を皮切りに空白地域だった北陸地方への進出をはじめた。2024年2月までに北陸で100店舗の出店を目指している。

積極的なM&Aで店舗網の拡大を図っている。

スギ薬局 – Wikipediaより抜粋

ドラッグストアだけでなく調剤チェーンも視野に入れ、連携先を模索しています。

2019年6月には株式会社ココカラファインとの経営統合の検討・協議を開始しましたが、破談となりました(ココカラファインはマツモトキヨシHDと経営統合)

決算内容を時系列に確認

2022年2月期の連結経常利益は330億円と発表。2023年2月期の同利益は310億円見通し、年間配当は80円予定としています。(2022年4月5日の決算発表にて)

2023年2月期1Q決算

2023年2月期1Q(3-5月)の連結経常利益は68億円と発表、前年同期比10.2%減となりました。(2022年6月28日の決算発表にて)

2023年2月期2Q決算

2023年2月期2Q累計(3-8月)の連結経常利益は156億円と発表、前年同期比6%減となりました。(2022年9月27日の決算発表にて)

2023年2月期3Q決算

2023年2月期3Q累計(3-11月)の連結経常利益は223億円と発表、前年同期比6.8%減となりました。(2022年12月27日の決算発表にて)

今後について

今後は北陸に出店エリアを拡大し、関東・関西圏の店舗数も増やしていく予定としています。

短期的な動向

売上は新規出店もあり増収が続いていますが、薬価および一部調剤報酬の引き下げ、巣ごもり需要の減少などで利益がやや厳しめです。

競合他社との競争リスク

北陸へ出店エリアを拡大すると、北陸で主に展開している「クスリのアオキ」が競合となります。もちろん、関東圏、関西圏にも競合他社があります。

ドラッグストア業界は多くの企業がエリアを拡大しており、さらに競争の激化、再編など大きな変革期を迎えそうです。

タイトルとURLをコピーしました