事務用品最大手のコクヨ(7984)。今後の株価と配当がどうなるのか、株価指標・業績推移・株価チャート・配当推移を分析してみました。また、株主優待制度も見ていきます。
- やや割安感あり、高めの配当利回り
- 業績回復、増配推移
- 新しい需要・海外が今後のカギか
コクヨの株価指標と業績推移
コクヨの株価指標と業績推移を見ていきます。
株価指標と配当利回り
株価:1,812円
予想PER:11.32倍
PBR:0.88倍
予想EPS:160.02円
時価総額:2,333億円
2022年12月9日終値時点のデータ。
最新の株価参考:コクヨ(株)【7984】:Yahoo!ファイナンス
PBRはやや割安感があります。
売上高と利益の推移
下記はコクヨの売上高・営業利益・経常利益・最終利益の推移です。

2018年12月期から2020年12月期まで3期連続で減益。
2021年12月期は回復し、2022年12月期は減収・営業減益見通しとしています。
参考:業績ハイライト|コクヨ
株価の推移
下記はコクヨ5年分の週足株価チャートです。

株価は業績伸び悩みの影響で2018年頃から下落推移。2020年8月から底値を抜けて上昇していましたが、2021年9月から再度下落。
2022年3月以降で見ると緩やかに上昇しています。
コクヨの配当推移と株主優待
コクヨの配当推移と株主優待を見ていきます。
配当情報
2022年12月期の予定年間配当:57円
予想年間配当利回り:3.15%
年間配当利回りは高めです。
配当金の推移
下記はコクヨの配当金推移です。配当権利日は、6月(中間配当)と12月(期末配当)です。

2017年12月期:29円
2018年12月期:32円
2019年12月期:39円
2020年12月期:39円
2021年12月期:47円
2022年12月期:57円(予)
配当は増配傾向で推移、2022年12月期も増配予定としています。
配当性向は2021年12月期が40.3%、2022年12月期の予想が約36%です。
株主還元方針の確認
中期経営計画にて株主還元方針を「配当性向40%と安定的な増配を目指す」としています。
株主優待制度について
コクヨの株主優待は「自社グループ商品」、優待権利月は12月で500株以上が対象です。
保有株式数 | 優待内容 |
---|---|
500株以上 1,000株未満 | 自社グループ商品 3,000円相当 |
1,000株以上 | 自社グループ商品 6,000円相当 |
優待利回り
500株保有で3,000円相当とすると優待利回りは約0.3%です。
コクヨの事業・決算内容と今後について
コクヨの事業・決算内容の確認と今後について考えてみます。
コクヨ(7984)とは
コクヨ株式会社は、文房具やオフィス家具、事務機器を製造・販売する会社。
代表的な商品には、「Campus(キャンパス)ノート」などがある。IT化の昨今でも広く使われているものに会計帳簿がある。
独立系の企業だが、株主として三井住友銀行の資本が入っている。
コクヨ – Wikipediaより一部抜粋
コクヨは中期経営計画にて「空間価値」、「ビジネスサプライ」、「グローバルステーショナリー」の3つの事業ドメインを設定しています。具体的には「国内外のファニチャー事業(家具)」、「オフィス関連用品、オフィス通販」、「ステーショナリー事業(文具)」です。
決算内容を時系列に確認
2021年12月期の連結経常利益は164億円と発表。2022年12月期の同利益は222億円見通し、年間配当は56円予定としています。(2022年2月15日の決算発表にて)
2022年12月期1Q決算
2022年12月期1Q(1-3月)の連結経常利益は106億円と発表、前年同期比98.6%増となりました。(2022年4月28日の決算発表にて)
2022年12月期2Q決算
2022年12月期2Q累計(1-6月)の連結経常利益は146億円と発表。また、通期の同利益を222億円予想から232億円予想に上方修正、年間配当を56円予定から57円予定に増額修正しています。(2022年7月29日の決算発表にて)
2022年12月期3Q決算
2022年12月期3Q累計(1-9月)の連結経常利益は175億円と発表。また、通期の同利益を232億円から222億円に下方修正しています。(2022年11月14日の決算発表にて)
今後について
国内市場の需要低迷、原材料価格の高騰、人件費・物流費の増加などで苦戦していましたが、2021年12月期は販管費支出の効率化、人員等のリソース配分の見直し効果もあり大きく回復。
今後も原材料価格高騰や円安進行などの不透明感があります。
今後のカギ
国内を減らさず、海外でどれだけ伸ばせるかがカギとなりそうです。また、パーティションやWEB会議スペースなど新しい需要に対してどこまで対応できるかもカギとなりそうです。
資本業務提携について
2020年11月にショウワノートと資本業務提携、2021年1月にgooddaysホールディングスと資本業務提携、2021年4月に米国のHOMMAと業務提携を開始するなど積極的な動きを見せています。
また、ぺんてる買収は断念しましたが、業務提携に向けた関係構築を引き続き目指すとしています。