大塚ホールディングス(大塚製薬)の株主優待は自社商品・株価は下落推移だが上昇場面も【4578】

国内製薬会社大手の大塚ホールディングス(4578)、株主優待制度は自社商品の詰め合わせを実施しています。株主優待に加え、業績推移、株価チャートと配当推移を確認していきます。

大塚ホールディングスのPOINT
  • 株主優待制度は自社商品、利回りは低め
  • 配当は据え置き推移から増配
スポンサーリンク

株価情報と株主優待について

大塚ホールディングスの株価情報と配当状況・株主優待制度を確認していきます。

株価の指標(2025年5月2日終値時点)

株価:7,697円
予想PER:15.0倍
PBR:1.54倍
予想EPS:513.05円
時価総額:4兆2,489億円

最新の株価参考:大塚ホールディングス(株)【4578】:Yahoo!ファイナンス

株主優待について

株主優待制度は「自社製品の詰め合わせ」を実施しています、優待権利月は12月です。

保有株式数優待内容
100株以上自社グループ製品詰め合わせ 3,000円相当

100株保有で年間3,000円相当とした場合、優待利回りは約0.4%です。

参考:株主優待|大塚ホールディングス株式会社

配当金の情報

2025年12月期の予定年間配当:120円
予想年間配当利回り:1.56%

配当金の推移について

下記は配当金の推移です。配当権利日は6月(中間配当)と12月(期末配当)です。

配当は年間100円で推移していましたが、2023年12月期、2024年12月期は増配しています。

配当性向は2024年12月期が18.9%、2025年12月期の予想が約23%です。

利益還元方針の確認

利益還元方針は「必要な内部留保資金を確保しつつ、利益の成長に応じた株主の利益還元を継続的に行う」としています。

参考:配当金・配当性向|大塚ホールディングス株式会社

スポンサーリンク

業績推移と株価推移について

大塚ホールディングスの業績推移と株価推移を確認していきます。

業績の推移

下記は売上高・営業利益・経常利益・最終利益の推移です。

利益は減少推移していましたが、2024年12月期は大きく増益で過去最高益を更新。

2025年12月期は更に営業増益見通しとしています。

参考:業績ハイライト|大塚ホールディングス株式会社

株価のチャート

下記は5年分の週足株価チャートです。

株価は2023年4月にアルツハイマー型認知症の治療薬の試験結果の影響などで大きく上昇。

その後も2024年は医療関連事業の動きから大きく上昇推移していましたが、2024年11月から下落。2025年は大きく上昇する場面も出ています。

スポンサーリンク

事業内容と財務状況について

大塚ホールディングスの事業内容と財務状況を確認していきます。

大塚ホールディングス(4578)の概要

大塚ホールディングス株式会社(おおつかホールディングス、Otsuka Holdings Co.,Ltd.)は、大塚製薬、大塚製薬工場、大鵬薬品工業をはじめとする「大塚グループ」の持株会社である。

武田薬品工業・アステラス製薬・第一三共・エーザイと共に国内5大医薬品メーカーのひとつである。

大塚ホールディングス – Wikipediaより抜粋

売上・収益の柱は「医療関連事業」で世界中に工場があります。

一般には「ポカリスエット」、「カロリーメイト」などの「ニュートラシューティカルズ関連事業」が知られています。

3か月決算の実績

下記は2025年12月期の各決算期における連結営業利益の推移と前期との比較です。

2025年12月期の連結営業利益は3,750億円見通しとしています。

キャッシュフロー

下記はキャッシュ・フロー推移です。

営業CFは比較的安定した推移です。

配当・優待について

株主優待制度は自社商品を実施していますが利回りは低めです。

配当は据え置き推移から増配しています。利回りは高くはないです。

タイトルとURLをコピーしました