日本ハムの株主優待は自社グループ商品・配当は高めの利回り【2282】

ハム・ソーセージ大手でプロ野球球団でもある日本ハム(2282)、株主優待制度は自社グループ商品の選べる優待カタログを実施していますが改悪を発表。株主優待に加え、業績推移、株価チャート・配当推移を確認していきます。

日本ハムのPOINT
  • 株主優待は改悪を発表、配当重視に
  • 配当は増配安定推移で高めの利回り
スポンサーリンク

株価情報と株主優待について

日本ハムの株価情報と配当状況・株主優待制度を確認していきます。

株価の指標(2025年5月27日終値時点)

株価:5,041円
予想PER:16.62倍
PBR:0.95倍
予想EPS:303.24円
時価総額:4,995億円

最新の株価参考:日本ハム(株)【2282】:Yahoo!ファイナンス

株主優待について

株主優待制度は「選べる自社グループ商品など」を実施しています。2025年3月期から株主優待制度を変更(改悪)の発表をしています。

保有株式数優待内容
100株以上 500株未満1,500円相当の自社グループ商品
3月末のみ
500株以上 5年未満3,000円相当の自社グループ商品
3月末、9月末
500株以上 5年以上5,000円相当の自社グループ商品
3月末、9月末

優待利回り

100株保有で年間1,500円相当とした場合、優待利回りは約0.3%です。

参考:株主優待情報|日本ハム

配当金の情報

2026年3月期の予定年間配当:156円
予想年間配当利回り:3.09%

配当金の推移について

下記は配当金の推移です。期末(3月)の一括配当を実施しています。

配当は連続増配当で推移、2026年3月期も増配予定としています。

配当性向は2025年3月期が51.3%、2026年3月期の予想が約51%です

株主還元方針の確認

配当の基本方針は「DOE(親会社所有者帰属持分配当率)3%程度への引き上げを目指し、配当性向は40%以上を目安」としています。

参考:配当金|日本ハム

スポンサーリンク

業績推移と株価推移について

日本ハムの業績推移と株価推移を確認していきます。

業績の推移

下記は売上高・経常利益・最終利益の推移です。

2021年3月期、2022年3月期の利益は持ち直しましたが、2023年3月期は大きく減益に。2024年3月期は大きく回復、2025年3月期は減益に。

2026年3月期は増益見通しとしています。

参考:連結財務諸表|日本ハム株式会社

株価のチャート

下記は5年分の週足株価チャートです。

株価は2022年は下落が強めの動きでしたが、2023年は上昇が強い推移に。

2024年以降は大きく下落・大きく上昇する場面も出ています。

スポンサーリンク

事業内容と財務状況について

日本ハムの事業内容と財務状況を確認していきます。

日本ハム(2282)の概要

日本ハム株式会社(にっぽんハム、NH Foods Ltd.)は、大手食品加工メーカー。

ハム・ソーセージ大手の一角で、業界首位。プロ野球チーム北海道日本ハムファイターズの親会社である。

日本ハム – Wikipediaより一部抜粋

「国内の食肉加工業界」で売上1位、「食肉事業」が売上・利益の多くを生み出しています。他は「加工食品事業」、「ハム・ソーセージ事業」、海外も積極的に展開しています。

キャッシュフロー

下記はキャッシュ・フロー推移です。

2023年3月期は営業CFが大きく減少しましたが、2024年3月期は大きく増えています。

配当・優待について

株主優待制度は自社グループ商品などを優待カタログから選択できる比較的人気の優待です。しかし「配当による直接的な利益還元をより重視することが適切」との判断で2025年3月期から株主優待制度を改悪しており、不透明感があります。

配当はDOE目安で安定的な推移をしており、利回りは高めです。

タイトルとURLをコピーしました