ニコン(Nikon)の株価が業績回復で上昇・配当は回復推移【7731】

光学機器メーカーのニコン(7731)。

今後の株価と配当がどうなるのか、株価指標と業績推移、株価チャートと配当推移を確認してみました。

ニコンの株価POINT
  • 株価は短期で上昇推移
  • 配当は連続減配から回復推移に
  • 大企業で技術力は確かだが、不透明感もある
スポンサーリンク

ニコンの株価情報と業績推移

ニコンの株価情報と業績推移・株価チャートを確認していきます。

株価の指標

株価:1,564円
予想PER:15.47倍
PBR:0.88倍
予想EPS:101.11円
時価総額:5,497億円

2023年5月25日終値時点のデータ
最新の株価参考:(株)ニコン【7731】:Yahoo!ファイナンス

PBRに割安感があります。

業績の推移

下記はニコンの売上高・営業利益・経常利益・最終利益の推移です。

取り巻く環境の悪化もあり2021年3月期は大きく赤字となりましたが、2022年3月期は回復。

2023年3月期は増収・増益も、2024年3月期は減益見通しとしています。

参考:業績ハイライト|Nikon

株価のチャート

下記はニコン5年分週足株価チャートです。

株価は2018年から大きく下落推移。

2021年から、あく抜け感・回復期待などから底値から抜けて上昇も、2022年7月以降は下落。

2023年以降で見ると上昇しています。

スポンサーリンク

ニコンの配当情報と株主優待

ニコンの配当情報と株主優待制度を確認していきます。

配当金の情報

2024年3月期の予定年間配当:50円
予想年間配当利回り:3.2%

配当金推移について

下記はニコンの配当金推移です。配当権利日は9月(中間配当)と3月(期末配当)です。

ニコンの年間配当金推移

2019年3月期:60円
2020年3月期:40円
2021年3月期:20円
2022年3月期:40円
2023年3月期:45円
2024年3月期:50円(予)

2020年3月期、2021年3月期と連続減配も、その後回復推移しています。

配当性向は2023年3月期は35.9%、2024年3月期の予想が約50%です。

株主還元方針の確認

配当方針は2023年3月期から2026年3月期までの新中期経営計画にて「総還元性向を40%以上」を目標としています。

参考:株主還元について|Nikon

株主優待について

株主優待制度は実施していないです。

スポンサーリンク

ニコンの事業内容と今後について

ニコンの事業内容と財務情報の確認と今後について考えてみます。

ニコン(7731)の概要

株式会社ニコン(英: Nikon Corporation)は、日本の光学機器メーカー。

カメラ、デジタルカメラ、双眼鏡、望遠鏡、顕微鏡、ステッパー、メガネ、測定機、測量機、光学素材、ソフトウェアなど光学関連装置の大手メーカーであり、三菱グループの一員。

事業規模としては2020年3月期時点でカメラなど映像事業が売上げの38%、半導体製造装置などの精機事業が同40%、顕微鏡などのヘルスケア事業が10%、光学測定器などの産業機器事業が10%となっている。

ニコン – Wikipediaより抜粋

メイン事業はデジタルカメラ・レンズなどの「映像事業」と「精機事業」です。

3カ月決算の実績

下記はニコンの連結税引前利益の推移と前期との比較です。

2024年3月期の連結税引前利益は460億円見通しとしています。

キャッシュフロー

下記はニコンのキャッシュ・フロー推移です。

参考:ニコン|Google Finance

ニコンの今後について

半導体不足などによる部品調達問題が改善、平均販売単価上昇や円安効果もあり好調となりました。

また、売上比率は中国・欧米を中心に海外比率が高いです。

技術力のある財務健全な企業

大企業で技術力があり財務は健全です。

コスト面での不透明感はありますが、業績回復により株価は上昇しています。

リスク要因

海外比率が高いため、諸外国の経済状況や為替の影響を受けます。

また、半導体をはじめ電子部品の供給不足など発生した場合、業績に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。

タイトルとURLをコピーしました