モスフード(モスバーガー)の株主優待は優待券・株価は下落場面もあるが上昇推移【8153】

モスバーガーを展開するモスフードサービス(8153)、株主優待制度は店舗で利用できる優待券を実施しています。株主優待に加え、株価指標と業績推移、株価チャートと配当推移を確認してみました。

モスフードサービスのPOINT
  • 株主優待は優待券、長期保有で金額増加
  • 株価は下落場面もあるが上昇推移
スポンサーリンク

株価情報と株主優待について

モスフードサービスの株価情報と配当状況・株主優待制度を確認していきます。

株価の指標(2025年6月20日終値時点)

株価:3,685円
予想PER:39.21倍
PBR:2.1倍
予想EPS:93.99円
時価総額:1,180億円

最新の株価参考:(株)モスフードサービス【8153】:Yahoo!ファイナンス

株主優待について

株主優待制度は全国のモスグループ店舗及びミスタードーナツ店舗で利用できる「株主優待券」を実施しています、優待権利月は3月と9月の年2回です。

保有株式数優待内容
100株以上 300株未満優待券 1,000円分 (500円券×2枚)
優待券 1,500円分 (500円券×3枚) 3年以上継続保有
300株以上 500株未満優待券 3,000円分 (500円券×6枚)
優待券 4,000円分 (500円券×8枚) 3年以上継続保有
500株以上 1,000株未満優待券 5,000円分 (500円券×10枚)
優待券 6,000円分 (500円券×12枚)3年以上継続保有
1,000株以上優待券 10,000円分 (500円券×20枚)
優待券 11,000円分 (500円券×22枚)3年以上継続保有

モスバーガーだけでなく提携しているミスタードーナツでも利用できます。

優待利回り

100株保有で年間2,000円相当とした場合、優待利回りは約0.5%です。

参照:株主優待制度|モスフードサービス企業サイト

配当金の情報

2026年3月期の予定年間配当:30円
予想年間配当利回り:0.81%

配当金の推移について

下記は配当金の推移です。配当権利日は9月(中間配当)と3月(期末配当)です。

2026年3月期は据え置き予定としています。

配当性向は2025年3月期が29.4%、2026年3月期の予想が約32%です。

参考:配当の推移|モスフードサービス企業サイト

スポンサーリンク

業績推移と株価推移について

モスフードサービスの業績推移と株価推移を確認していきます。

業績の推移

下記は売上高・営業利益・経常利益・最終利益の推移です。

2022年3月期は好調となりましたが、2023年3月期は大きく減益・最終赤字に。

2024年3月期は大きく増益、2025年3月期はさらに増益となりました。

2026年3月期は減益見通しとしています。

参考:連結財務指標|モスフードサービス企業サイト

株価のチャート

下記は5年分の週足株価チャートです。

株価は上下しながらレンジ推移していましたが、2023年4月以降は上昇しています。

上昇推移ですが、下落する場面もあります。

スポンサーリンク

事業内容と財務状況について

モスフードサービスの事業内容と財務状況を確認していきます。

モスフードサービス(8153)の概要

モスバーガー(MOS BURGER)は、株式会社モスフードサービス(英称:MOS FOOD SERVICES, INC.)が展開する日本発祥のハンバーガーチェーン。

日本人の好みにあったハンバーガーを提供することを掲げ、日本のハンバーガーフランチャイズ店でのシェアは、日本マクドナルドに次ぎ第2位。

モスバーガー – Wikipediaより一部抜粋

モスフードサービスはフランチャイズチェーンによるハンバーガー専門店「モスバーガー」の全国展開、その他飲食事業などを行う会社です。

近年は海外の店舗数が増加。ダスキン(ミスタードーナッツ)と業務提携しています。

キャッシュフロー

下記はキャッシュ・フロー推移です。

2023年3月期の営業CFは大きく減少しています。

配当・優待について

株主優待制度は店舗で利用できる優待券を実施。3年以上の継続保有で金額が増えますが、利回りは高くないです。

配当は増配気味の推移していますが利回りは低めです。

タイトルとURLをコピーしました