水産国内最大手のマルハニチロ(1333)。今後の株価と配当はどうなるのか、業績推移・株価チャート・配当推移を分析してみました。また、株主優待も確認していきます。
- 割安水準、業績回復
- 株価は下落から抜けたが上昇せず
- 需要増も見込めるが厳しい部分も
マルハニチロの株価情報と事業内容について
マルハニチロの株価情報と事業内容を見ていきます。
株価指標
株価:2,417円
予想PER:7.95倍
PBR:0.79倍
予想EPS:304.06円
時価総額:1,273億円
2022年5月11日終値時点のデータです。
最新の株価参考:マルハニチロ(株)【1333】:Yahoo!ファイナンス
PER、PBRともに割安感があります。
マルハニチロ(1333)とは
マルハニチロ株式会社(英:Maruha Nichiro Corporation)は、日本の大手食品会社。
1880年創業の遠洋漁業・捕鯨・水産加工大手のマルハ(旧・大洋漁業)と1906年創業の北洋漁業・水産加工大手のニチロ(旧・日魯漁業)を起源とする。
2007年に両社が経営統合し、2008年の事業再編を経て、2014年4月1日の合併により誕生した。
マルハニチロ – Wikipediaより抜粋
マルハニチロは水産最大手の企業で、冷凍食品・缶詰などの「加工食品」も事業展開しています。
遠洋漁業・水産加工大手の「マルハ」と、北洋漁業・水産加工大手の「ニチロ」が経営統合して誕生した企業です。
マルハニチロの業績推移と株価推移について
マルハニチロの業績推移と株価推移を見ていきます。
売上高と営業利益・経常利益の推移

2018年3月期から2021年3月期まで売上・利益ともに減少し厳しい推移でした。
しかし、2022年3月期に利益が大きく回復。2023年3月期も悪くない見通しです。
株価の推移
下記はマルハニチロ5年分の週足株価チャートです。

株価は2018年11月から下落が進行、業績悪化により一時は2,000円割れまで大きく下落しました。
2021年以降は底値から抜けていますが、上昇しきれず比較的安い位置でレンジ推移しています。
マルハニチロの配当情報と株主優待について
マルハニチロの配当情報と株主優待制度を見ていきます。
配当情報
2023年3月期の予定年間配当:55円
予想年間配当利回り:2.28%
配当金の推移
下記はマルハニチロの配当金推移です。
期末の一括配当(3月)を実施しています。

年間配当は40円の据え置き推移でしたが、2022年3月期に増配。
配当性向は2022年3月期が17.1%、2023年3月期の予想が約18%です。
配当政策の確認
マルハニチロの配当方針は「安定的な株主還元の継続を基本方針」としています。
株主優待制度について
マルハニチロの株主優待は「自社グループ商品」です。
優待権利月は3月、100株以上保有が対象で複数商品の中から選べます。

選択商品により金額が異なりますが約3,000円相当です。
100株保有で3,000円相当とすると優待利回りは約1.2%です。
マルハニチロの決算内容と今後について
マルハニチロの決算内容確認と今後について考えていきます。
決算内容について
2022年5月9日に決算発表。
2022年3月期の連結経常利益は275億円と発表。
2023年3月期の同利益は250億円見通し、年間配当を55円予定としています。
今後について
マルハニチロの報告セグメントは「水産資源事業」、「加工食品事業」、「食材流通事業」、「物流事業」の4区分に変更するとしています。
「加工食品事業」はこの先の需要も見込めますが、原材料や燃料などのコスト増を値上げで対応するという見えにくさもあります。
2022年3月期は業績回復、増配となりましたが、株価は反応していないです。