近鉄百貨店の株主優待は買い物優待カードなど・株価は下落が強めの推移【8244】

「あべのハルカス近鉄本店」を中心に展開する近鉄百貨店(8244)、株主優待制度では買い物優待カードなどを実施。株主優待に加え、業績推移、株価チャートと配当推移を確認していきます。

近鉄百貨店のPOINT
  • 株主優待は普段利用する人は便利
  • 株価は下落が強い推移
スポンサーリンク

株価情報と株主優待について

近鉄百貨店の株価情報と配当状況・株主優待制度を確認していきます。

株価の指標(2025年10月20日終値時点)

株価:1,925円
予想PER:21.61倍
PBR:1.76倍
予想EPS:89.07円
時価総額:778億円

最新の株価参考:(株)近鉄百貨店【8244】:Yahoo!ファイナンス

株主優待について

株主優待制度は「買い物優待カード」と「優待クーポン券」を実施しています、優待権利月は2月と8月です。

保有株式数優待内容
100株以上買い物優待カード 10%割引
レストラン街優待券 10%割引 10枚
無料駐車1時間延長券 5枚
など

普段から利用する人には便利な優待です。

参考:株主優待制度|近鉄百貨店

配当金の情報

2026年2月期の予定年間配当:20円
予想年間配当利回り:1.04%

配当金の推移について

下記は配当金の推移です。期末(2月)の一括配当を実施しています。

業績悪化により2021年2月期、2022年2月期は無配当に。2023年2月期は復配、2025年2月期は増配しています。

配当性向は2025年2月期が23.2%、2026年2月期の予想が約23%です。

利益配分の方針を確認

配当方針は「2026年2月期より、30%を目安に連結配当性向目標」としています。

スポンサーリンク

業績推移と株価推移について

近鉄百貨店の業績推移と株価推移を確認していきます。

業績の推移

下記は売上高・営業利益・経常利益・最終利益の推移です。

2021年2月期はインバウンド需要の消失、自粛要請などにより大きく業績悪化、最終損益は約49.5億円の赤字に。

2022年2月期は「収益認識に関する会計基準」等の適用による影響で、売上高が大きく減少。連続赤字に。

2023年2月期以降は回復し、2026年2月期は営業増益見通しとしています。

参考:業績ハイライト|近鉄百貨店

株価のチャート

下記は5年分の週足株価チャートです。

株価は2021年8月に立会外分売の影響で大きく下落。その後はレンジ推移でしたが2023年8月末に上昇し2023年9月中旬からは下落が強い推移に。

2025年も厳しめの推移をしていましたが、2025年7月以降は上昇場面も出ています。

スポンサーリンク

事業内容と財務状況について

近鉄百貨店の事業内容と財務状況を確認していきます。

近鉄百貨店(8244)の概要

株式会社近鉄百貨店(きんてつひゃっかてん、英: KINTETSU Department Store Co., Ltd.)は、日本の百貨店の一つ。近鉄グループの主要企業。

系列の近畿日本鉄道(近鉄)は三菱グループと密接な関係を持つが、近鉄百貨店は大輪会の会員企業である。

近鉄百貨店 – Wikipediaより一部抜粋

中期経営計画で「百貨店」から「百価店」への変化を目指しています。

具体的には、あべのハルカス本店強化・自主事業の進化・EC事業の強化などを行うとしています。

3カ月決算の実績

下記は2026年2月期の各決算期における連結経常利益の推移と前期との比較です。

2026年2月期の連結経常利益は52億円見通しとしています。

キャッシュフロー

下記はキャッシュ・フローの推移です。

2023年2月期、2024年2月期に営業CFが増えています。

配当・優待について

株主優待制度の買い物優待カードなどは普段利用する人は便利な優待です。多くの優待を実施していますが、お得度は人によりそうです。

配当は復配していますが、利回りは低めです。

タイトルとURLをコピーしました