NTTグループ主要企業で情報サービス大手のNTTデータグループ(9613)、連続増配当で推移していますが、利回りは低めです。株価指標と業績推移、株価チャートと配当金の推移を確認していきます。
- 配当金は増配推移、利回り低め
- 株価は下落場面もあるが上昇が強め
株価情報と配当状況について
NTTデータグループの株価情報と配当状況・株主優待制度を確認していきます。
株価の指標(2025年3月28日終値時点)
株価:2,776.5円
予想PER:28.42倍
PBR:2.13倍
予想EPS:97.71円
時価総額:3兆8,940億円
最新の株価参考:(株)NTTデータグループ【9613】:Yahoo!ファイナンス
株主優待について
株主優待制度は実施していないです。
配当金の情報
2025年3月期の予定年間配当:25円
予想年間配当利回り:0.9%
配当金の推移について
下記は配当金の推移です。配当権利日は9月(中間配当)と3月(期末配当)です。

配当金は増配推移です。2025年3月期も増配予定としています。
配当性向は2024年3月期が24.1%、2025年3月期の予想が約26%です。
株主還元方針の確認
配当方針は「今後の持続的な成長に向けた事業投資や技術開発、財務体質の維持・強化のための支出及び配当とのバランスを総合的に勘案し、安定的に実施」としています。
業績推移と株価推移について
NTTデータグループの業績推移と株価推移を確認していきます。
業績の推移
下記は売上高・営業利益・経常利益・最終利益の推移です。

2022年3月期は大きく増益で過去最高益を更新し、その後も増収・増益で推移しています。
2025年3月期も営業増益見通しとしています。
株価のチャート
下記は5年分の週足株価チャートです。

株価は期待感から上昇していましたが、2022年、2023年は上昇が弱い推移に。
2024年以降で見ると下落場面もありますが、上昇が強い推移をしています。
事業内容と財務状況について
NTTデータグループの事業内容と財務状況を確認していきます。
NTTデータグループ(9613)の概要
株式会社NTTデータグループは、データ通信やシステム構築事業を行うシステムインテグレーター。NTTグループ主要5社の一つである。
日本電信電話(NTT)のデータ通信事業本部を源とする。NTTの連結子会社でNTTグループ主要企業の一つである。
NTTデータグループ – Wikipediaより抜粋
NTT傘下のシステムインテグレーターで省庁、金融機関に強いです。
国内アライアンス強化、M&Aで積極的な海外進出、技術展開も行っています。
キャッシュフロー
下記はキャッシュ・フローの推移です。

営業CFは比較的安定した推移です。2024年3月期の投資CFは大きくなっています。
今後について
配当は連続増配当で推移していますが、利回りは低めです。
海外のITサービス会社を買収し積極的に海外進出、2025年3月期も好調な業績見通しです。