亀田製菓の株主優待は自社商品詰め合わせ・株価は下落が強めの推移【2220】

「亀田の柿の種」や「ハッピーターン」などのお菓子で有名な亀田製菓(2220)。株主優待制度は自社商品のお菓子などを実施しています。株主優待に加え、業績推移・株価チャート・配当推移を確認してみました。

亀田製菓の株価POINT
  • 株主優待制度はお菓子などの自社商品詰め合わせ
  • 配当は連続増配、優待との合計利回りは約1.8%
スポンサーリンク

株価情報と株主優待について

亀田製菓の株価情報と配当状況・株主優待を確認していきます。

株価指標(2025年5月14日終値時点)

株価:3,830円
予想PER:20.19倍
PBR:1.07倍
予想EPS:189.72円
時価総額:855億円

最新の株価参考:亀田製菓(株)【2220】:Yahoo!ファイナンス

株主優待制度について

株主優待制度は「自社製品の詰め合わせ」を実施しています。優待権利月は9月です。

保有株式数優待内容
100株~999株自社製品詰め合わせ 1,000円相当
1,000株以上自社製品詰め合わせ 3,000円相当

優待利回り

100株保有で1,000円相当とした場合、優待利回りは約0.3%です。

参考:株主優待情報|亀田製菓株式会社

配当金の情報

2026年3月期の予定年間配当:58円
予想年間配当利回り:1.51%

配当金の推移

下記は配当金の推移です。配当権利日は、9月(中間配当)と3月(期末配当)です。

配当は緩やかに連続増配当で推移しています。2026年3月期も増配予定としています。

配当性向は2025年3月期が22.2%、2026年3月期の予想が約31%です。

配当方針の確認

配当方針は「利益成長に伴う安定的かつ継続的な増配を基本とし、配当性向30%を目安」としています。

参考:配当情報|亀田製菓株式会社

スポンサーリンク

業績推移と株価推移について

亀田製菓の業績推移と株価推移を確認していきます。

売上高と利益の推移

下記は売上高・営業利益・経常利益・最終利益の推移です。

2022年3月期は「収益認識に関する会計基準」等を適用するため売上が目減り、原材料価格の高騰などの影響で減益となりました。

2023年3月期はさらに減益と厳しくなりましたが、2024年3月期は大きく回復。2025年3月期は増益となっています。

2026年3月期は経常減益見通しとしています。

参考:財務データ|亀田製菓株式会社

株価の推移

下記は5年分の週足株価チャートです。

株価は2021年は下落推移、2022年5月以降は上昇していましたが、7月から下落推移に。

2024年以降も下落が強めで厳しめの動きです。

スポンサーリンク

事業内容と財務状況について

亀田製菓の事業内容と財務状況を確認していきます。

亀田製菓(2220)とは

亀田製菓株式会社(かめだせいか 英: KAMEDA SEIKA CO.,LTD.)は、主にせんべい、あられなどの米菓、菓子を製造する日本の企業。日本最大の米菓メーカーである。

販売中の商品数は、200種類以上であるが、主力の8商品で売り上げの約50%を占める。

主力8商品は亀田の柿の種、ハッピーターン、海苔ピーパック、まがりせんべい、手塩屋、うす焼き、おばあちゃんのぽたぽた焼、つまみ種

亀田製菓 – Wikipediaより抜粋

日本国内最大の米菓メーカーで、アメリカをはじめタイ・ベトナム・中国など海外へも展開しています。

今後は海外展開の加速に加え、菓子以外の米飯や乳製品、健康食品などの多角化にも重点を置いています。

キャッシュフロー

下記はキャッシュ・フロー推移です。

安定した営業CFの推移です。

配当・優待について

配当は緩やかですが増配推移、利回りは高くはないです。

株主優待制度は米菓などの自社商品を実施していますが、利回りは低いです。

タイトルとURLをコピーしました