旭化成の株価が下落推移・高めの配当利回り【3407】

総合化学企業の旭化成(3407)。

今後の株価と配当はどうなるのか、株価指標と業績推移、株価チャートと配当推移を確認してみました。株価は警戒感から下落推移しています。

旭化成の株価POINT
  • 目立った割高感・割安感なし、高めの配当利回り
  • 株価は警戒感から下落推移
  • 技術力には確かなものがある
スポンサーリンク

旭化成の株価情報と業績推移

旭化成の株価情報と業績推移・株価チャートを確認していきます。

株価の指標

株価:956.9円
予想PER:13.26倍
PBR:0.8倍
予想EPS:72.15円
時価総額:1兆3,339億円

2023年5月17日終値時点のデータ
最新の株価参考:旭化成(株)【3407】:Yahoo!ファイナンス

業種を考えると目立った割安感は無いです。

業績の推移

下記は旭化成の売上高・営業利益・経常利益・最終利益の推移です。

2020年3月期、2021年3月期は連続減益も2022年3月期は増収・増益に。

2023年3月期は最終赤字と厳しくなりました。

2024年3月期は増収・増益見通しとしています。

参考:財務・業績|旭化成株式会社

株価のチャート

下記は旭化成5年分の週足株価チャートです。

株価は2018年10月までは順調に上昇していましたが、その後大きく下落。

2020年5月から持ち直して上昇も、2021年3月以降で見ると下落推移しています。

スポンサーリンク

旭化成の配当情報と株主優待

旭化成の配当情報と株主優待制度を確認していきます。

配当金の情報

2024年3月期の予定年間配当:36円
予想年間配当利回り:3.76%

配当利回りは高めです。

配当金の推移について

下記は旭化成の配当金推移です。配当権利日は9月(中間配当)と3月(期末配当)です。

旭化成の年間配当金推移

2019年3月期:34円
2020年3月期:34円
2021年3月期:34円
2022年3月期:34円
2023年3月期:36円
2024年3月期:36円(予)

配当は年間34円の据え置き推移でしたが、2023年3月期は増配。2024年3月期は据え置き予定です。

配当性向は2023年3月期が最終赤字、2024年3月期の予想が約50%です。

株主還元方針の確認

配当方針は「配当性向30%~40%を目安としながら、配当水準の安定的向上を図る」としています。

参考:株主還元について|旭化成株式会社

株主優待について

株主優待制度は実施していないです。

スポンサーリンク

旭化成の事業内容と今後について

旭化成の事業内容と財務情報の確認と今後について考えてみます。

旭化成(3407)の概要

旭化成株式会社(あさひかせい、英: ASAHI KASEI CORPORATION)は、化学、繊維、住宅、建材、エレクトロニクス、医薬品、医療等の事業を行う日本の大手総合化学メーカーである。

戦前は日窒コンツェルンの一部だったが、日本の敗戦に伴う財閥解体により資本関係が絶たれ、1946年4月に日窒化学工業が旭化成工業と改名して、独立企業体として誕生。

2001年、商号を旭化成株式会社に変更

旭化成 – Wikipediaより抜粋

繊維・ケミカル・エレクトロニクス事業の「マテリアル」、住宅・建材事業の「住宅」、医薬・医療・クリティカルケア事業からなる「ヘルスケア」の3つの事業を展開しています。

3カ月決算の実績

下記は旭化成の連結経常利益の推移と前期との比較です。

2024年3月期の連結経常利益は1,650億円見通しとしています。

キャッシュフロー

下記は旭化成のキャッシュ・フロー推移です。

参考:旭化成|Google Finance

旭化成の今後について

事業領域として化学、繊維、住宅、建材、エレクトロニクス、医薬品、医療など多数展開しています。多くの事業を展開するのはリスクの分散と共に、多くのリスクを抱えることになります。

仮に医療分野で大きく増益でも、他の分野で減益となればトータルはマイナスという可能性も考えられます。

高い技術力と投資

「マテリアル事業」では2019年にノーベル化学賞受賞という絶対的な技術があります。

また、設備投資・買収などの投資を行っています。投資やチャレンジは企業の成長に欠かせないですが、当然リスク要因ともなります。

タイトルとURLをコピーしました