配当金(増配当・減配当)、株主優待が株価へどのように影響するのか。株価上昇・下落のパータンを確認して「狙い目の銘柄は何か」を考えてみます。
- 配当と優待はあくまでも一つの要素
- 増配=株価上昇、減配=株価下落ではない
配当の基本について
まずは配当金について確認していきます。
配当金とは
配当(はいとう)とは、金銭等を「割り当てて配ること」あるいは「割り当てて配られたもの」をいう。企業における配当とは、企業が経営活動の結果として獲得した利益を出資者あるいは株主に分配することをいう。
配当を予定していたのに無配に変更することを無配転落という。逆に無配の会社が配当を出すことに変更することを「復配」という。また、配当を減らす場合は「減配」、増やす場合は「増配」と言う。
配当 – wikipediaより抜粋
配当金の基本は「会社の利益を株主に分配すること」です。
配当金のもと
配当金は「会社の利益」を株主に分配するのが基本です。多くの企業は該当期の利益が配当の元となり、配当性向とは「該当期の利益をどれだけ配当金に回したか」です。
期毎の利益変動を考慮し、DOE基準(株主資本配当率)を設けて配当を実施する企業もあります。日本でもDOEを配当の基準とする企業が増えています。
また、赤字の中でも配当を実施する企業もあります。
配当は株価へどのように影響するのか
配当金が株価にどのように影響するのかを確認していきます。
増配当と株価の関係
配当金が増える(増配当)のは投資家にとってプラスですが、「増配を発表=株価上昇とは言えない」です。
増配当の影響が小さい例
下記は花王の過去の週足株価チャートです。縦線が期末決算発表日周辺です。

花王は連続増配銘柄として有名です。期末決算発表時には次期の配当予想で増配を打ち出していますが、株価が大きく上昇することはないです。
織り込み済み
花王は連続増配しているため、「増配」が事前に予測されています。そのため、既に織り込まれていることが多く、増配発表が株価に与える影響は小さいです。
既に増配当が予想されている銘柄の場合、想定より大きく増配しない限り株価への影響は小さいです。
減配当と株価の関係
下記はJT(日本たばこ産業)の週足株価チャートの推移です。縦線が決算発表日周辺です。

JTも連続増配していましたが、2021年2月に減配予定を発表し株価が下落。2022年2月には増配予定を発表しましたが、優待廃止を発表し株価が下落しています。
様々な要因
もちろん、株価が動いたのは配当や優待以外の業績見通しなども影響している可能性もあるため、一概に配当や優待だけで株価が動いたとは言えないです。
狙い目となる銘柄とは
配当から見える、株価が動く「狙い目となる銘柄」について考えてみます。
短期的な一発狙い
あくまでも短期的な狙い目ですが「配当が復活しそう」な銘柄が一つの狙い目です。
復配例
「業績回復で配当復活」の場合、株価が大きく上昇するケースもあります。
下記は2023年5月23日に復配を発表した中国電力(9504)です。

下記は2025年5月13日に復配を発表した日本ケミコン(6997)です。

過去には出来高の少なめの銘柄が、復配を発表しストップ高まで株価が上昇したこともあります。
注意するポイント
配当復活予定の発表で株価が上昇した後は戻ることもあり、あくまでも「発表前に保有していること」が条件です。
また、増配当が株価へ影響しているというよりは、業績回復見通しによるものが大きいとも言えます。
あくまでも要素の一つ
増配当で株価が下落する銘柄、減配当で株価が上昇する銘柄、株主優待を新設することで株価が上昇、優待廃止の発表で株価が下落する銘柄など様々なパターンが考えられます。
当然ですが、株価は配当・優待だけで決まりません。あくまでも一つの要素です。一つ言えるのは、良くも悪くも「想定外」の出来事ほど株価が動きます。復配を見込んでいたが復配しなかった場合、株価が下落するケースも当然出てきます。