JFEホールディングスの配当が高い利回り・株価は下落推移に【5411】

鉄鋼事業を中心にエンジニアリング、商社事業も展開するJFEホールディングス(5411)、高い配当利回りですが、配当推移は不安定です。株価指標と業績推移、株価チャートと配当推移を確認していきます。

JFEホールディングスのPOINT
  • 配当金は業績により大きく変化、高い利回り
  • 株価は下落推移に
スポンサーリンク

株価情報と配当状況について

JFEホールディングスの株価情報と配当状況・株主優待制度を確認していきます。

株価の指標(2024年12月13日終値時点)

株価:1,715円
予想PER:8.39倍
PBR:0.43倍
予想EPS:204.4円
時価総額:1兆966億円

最新の株価参考:JFEホールディングス(株)【5411】:Yahoo!ファイナンス

株主優待について

株主優待制度は「工場見学会」を実施しています。現状の株主優待が、株価に与える影響はなさそうです。

参考:株主優待|JFEホールディングス株式会社

配当金の情報

2025年3月期の予定年間配当:100円
予想年間配当利回り:5.83%

配当金の推移について

下記は配当金の推移です。配当権利日は9月(中間配当)と3月(期末配当)です。

2022年3月期は年間140円に大きく増配も、2023年3月期は減配。2025年3月期は据え置き予定としています。

配当性向は2024年3月期が30.9%、2025年3月期の予想が約49%です。

株主還元方針の確認

配当方針として「配当性向(連結ベース)を30%程度とすることを基本」としています。

参考:株主還元(配当等)|JFEホールディングス株式会社

スポンサーリンク

業績推移と株価推移について

JFEホールディングスの業績推移と株価推移を確認していきます。

業績の推移

下記は売上高・営業利益・経常利益・最終利益の推移です。

2020年3月期、2021年3月期は連続最終赤字で厳しくなりましたが、2022年3月期は大きく回復。

2023年3月期は減益も、2024年3月期は増収・増益となりました。2025年3月期は減益見通しとしています。

参考:業績ハイライト|JFEホールディングス

株価のチャート

下記は5年分の週足株価チャートです。

株価は2020年11月頃から上昇、2022年は比較的緩やかな推移でしたが、2023年は再び上昇。

2024年4月以降は下落推移しています。

スポンサーリンク

事業内容と財務状況について

JFEホールディングスの事業内容と財務状況を確認していきます。

JFEホールディングス(5411)の概要

JFEホールディングス株式会社(ジェイエフイーホールディングス、英: JFE Holdings, Inc.)は、大手鉄鋼メーカーのJFEスチールを中心に、JFEエンジニアリング、JFE商事を傘下に持つ持株会社である。

JFEによれば、社名の JFE は日本 (Japan)、鉄鋼(鉄の元素記号Fe)、エンジニアリング (Engineering) を組み合わせたものであり、また日本を代表する未来志向の企業グループ (Japan Future Enterprise) を意味する。

JFEホールディングス – Wikipediaより抜粋

「鉄鋼事業」のJFEスチール株式会社、「エンジニアリング事業」のJFEエンジニアリング株式会社、「商社事業」のJFE商事株式会社の3つの事業を中心としています。

キャッシュフロー

下記はキャッシュ・フロー推移です。

営業CFは増加しています。

配当・優待について

かなり高い配当利回りですが、過去の配当を見ると業績に大きく連動しています。今後も業績次第で大きく配当が変動するのが想定されます。

株主優待制度ですが、お得感は特にないです。

タイトルとURLをコピーしました