殺虫剤や日用品を扱うアース製薬(4985)。今後の株価と配当はどうなるのか、業績推移・株価チャート・配当推移を分析してみました。また、株主優待も確認していきます。
- 割安感は無し、業績はやや落ち着き
- 配当はDOE目安のため、比較的安定な推移
- 期待感から大きく株価上昇も下落
アース製薬の株価情報と事業内容について
アース製薬の株価情報と事業内容を見ていきます。
株価指標
株価:5,340円
予想PER:16.17倍
PBR:1.96倍
時価総額:1,179億円
2022年3月15日終値時点のデータです。
最新の株価参考サイト:アース製薬(株)【4985】:Yahoo!ファイナンス
指標に割安感はないです。
アース製薬(4985)とは
アース製薬株式会社(アースせいやく、Earth Corporation)は、殺虫剤など衛生薬品の製造・販売をおこなう日本の日用品製造メーカーである。
大日本除虫菊(金鳥)、フマキラー、エステー、小林製薬と共に日本を代表する日用品メーカーの一つである。
アース製薬 – Wikipediaより抜粋
アース製薬株式会社は大塚製薬グループの一員で虫ケア用品でトップメーカーです。
「殺虫剤」、「防虫剤」をはじめ、日用品なども展開しています。
アース製薬の業績推移と株価推移について
アース製薬の業績推移と株価推移を見ていきます。
売上高と営業利益・経常利益の推移

利益は2020年12月期に過去最高益を更新し、2021年12月期も更新。
2022年12月期は「収益認識に関する会計基準」等を適用するため大きく減収見通しとしています。
株価の推移
下記はアース製薬5年分の週足株価チャートです。

株価は2020年4月以降に大きく上昇し上場来最高値を更新。マスク・衛生商品、暖冬による虫ケア商品の好調が株価上昇の要因です。
その後は割高感、材料出し尽くし感などから下落しています。
アース製薬の配当情報と株主優待制度について
アース製薬の配当情報と株主優待制度を見ていきます。
配当情報
2022年12月期の予定年間配当:118円
予想年間配当利回り:2.21%
配当金の推移
下記はアース製薬の配当金推移です。
期末(12月)の一括配当を実施しています。

2022年12月期の配当は据え置き予定としています。
配当性向は2021年12月期が36.4%、2022年12月期の予想が約36%です。
配当方針の確認
配当の基本方針は「DOE4~5%を目安とした安定配当」としています。
純資産が減少したことで2019年12月期は減配しましたが、その後回復しています。
株主優待制度
アース製薬の株主優待は「自社グループ製品の詰め合わせ」です。
保有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | グループ製品詰め合わせ(12月末) 2,000円相当 |
100株以上 1,000株未満 3年未満 | グループ製品詰め合わせ(6月末) 2,000円相当 |
100株以上 1,000株未満 3年以上 | グループ製品詰め合わせ(6月末) 3,000円相当 |
1,000株以上 | グループ製品詰め合わせ(6月末) 3,000円相当 |
100株保有で年間4,000円相当なので優待利回りは約0.7%です。
アース製薬の決算内容と今後について
アース製薬の決算内容確認と今後について考えてみました。
決算内容を確認
2022年2月14日に決算発表。
2021年12月期の連結経常利益は113億円と発表。
2022年12月期の同利益は111億円見通し、年間配当を118円予定としています。
今後について
2020年12月期は利益が大きく伸び、やや落ち着きましたが2021年12月期も好調、2022年12月期も比較的好調な見通しです。
扱っている商品は業界トップクラス、需要増・効率化が進んだことで利益が改善しています。
不安材料について
原材料費の高騰や物流コスト、投資費用に加えて海外の不透明感などがあります。
需要増により大きく業績が伸びて株価も上昇しましたが、やや落ち着いたことで株価が下落しています。