雑記「売上・利益の推移」と「配当政策・配当推移」が株価上昇・下落につながるパターンとは 「売上・利益の推移」と「配当政策・配当推移」から株価の上昇・下落を考えてみました。「利益」と「配当金」は密接に関係していますが、配当金が増えても株価は上昇するわけではないです。しかし、復配は株価に大きなインパクトを与えることがあります。 2021.02.23雑記
株基礎知識入門配当金狙いの日本株式投資で注意する3つのポイント【インカムゲイン投資】 配当金狙い(インカムゲイン)の株式投資で注意する3つのポイントを紹介します。株を保有し続けることで配当金収入を手にするのは株式投資のメリットですが、単に現状の配当利回りで選ぶのではなく、業績など他の要素が重要です。 2021.02.06株基礎知識入門
株基礎知識入門株主優待に気を付けろ!メリットだけでなくデメリットも!おすすめ・人気優待の注意点について 株主優待のメリットとデメリットについて考えていきます。株主優待は素晴らしい制度の一つで投資の判断材料ともなりますが、あくまでもオマケで考えるものです。また、オススメや人気という言葉は優待でなくても注意する必要があります。 2021.01.30株基礎知識入門
株基礎知識入門株式投資における「失敗は成功のもと」と「大成功は失敗のもと」を考える 株式投資での「失敗は成功のもと」と「大成功は失敗のもと」について考えてみました。自分の失敗経験だけでなく、先人の失敗例を学ぶことで自分の成功につながる場合もあります。成功経験は紹介されることが多いですが実は失敗経験から学ぶことの方が多いと考えています。 2021.01.24株基礎知識入門
株基礎知識入門株のおすすめ銘柄や推奨銘柄は期限切れ!割に合わないから買わない方が良い【投資心得】 「オススメ銘柄・推奨銘柄を買うのは割に合わない投資」という格言があります。株価というのはあくまでも需要と供給で成り立ちます。紹介されている銘柄の多くは既に他の人に目を付けられていて株価が上昇しているケースがあり、賞味期限が切れている可能性があります。 2021.01.11株基礎知識入門
株基礎知識入門ローソク足チャートのパターンや種類を知ることがテクニカル投資の一歩目 テクニカル分析の超基本であるローソク足について、そのパターンや種類の基本を簡単に解説していきます。ローソク足はものすごく基本ですが、今現在の状態を視覚化したもので非常に便利なものです。他の指標と組み合わせて利用することも多いため、テクニカルの基本と考えています。 2020.02.22 2020.08.25株基礎知識入門
株基礎知識入門長期保有する株の銘柄候補は「テンバガー」と「低ボラティリティ」、メリット・デメリット考察 株式を長期保有する銘柄候補として「テンバガー」と「低ボラティリティ」について、それぞれの基本とメリット・デメリットを簡単に解説しながら株の長期保有投資について考えてみました。 2020.02.15 2020.07.29株基礎知識入門
株基礎知識入門低位株投資とは何か、有望株とボロ株の違いから大きな利益を狙う方法 低位株投資とは何かについて簡単に解説しています。また、低位株の中から有望株とボロ株の違いを見極める方法も紹介していきます。たまに大きな利益を狙える低位株投資はあくまでも投資の1部分として非常に便利だと考えています。 2020.02.01 2020.07.27株基礎知識入門
株基礎知識入門価格帯別出来高と株価チャートから株価の上値メドと下値メドの目安を考える方法 株価がどこまで上昇するか(上値メド)、どこまで下落するのか(下値メド)を予測するのは非常に難しいです。今回は「価格帯別出来高」と「株価チャート」から株価の上値メドと下値メドの目安を考える方法を簡単に解説していきます。あくまでも参考の一つで他の指標や出来事などと組み合わせることが重要です。 2020.02.16株基礎知識入門