株価上昇時に「どこまで上昇するのか」、株価下落時に「どこまで下落するのか」を判断するのはものすごく難しいです。
今回はあくまでもチャートから目安を簡単に見つける方法について考えてみます。世の中には多くの探る方法(移動平均、RSI、フィボナッチなど)があります。つまり、逆を言えば完璧なものは無いとも言えます。
株価の推移と出来高について
まずは実際にチャートを見て過去の株価を検証してみます。
実際のチャート例1
下記はソフトバンクグループ(9984)の週足株価チャートと価格帯別出来高です。
サポートライン
サポートラインは下値支持線とも呼ばれ、過去の安値と安値を結んだラインです。このラインに近づくと「株価の下落スピードが鈍って反発しやすくなる」と言われています。
5,000円あたりがサポートラインと言えます。
価格帯別出来高
右側の黒い部分が価格帯別出来高で「大きいほどその株価での取引量が多い」のを示しています。5,500円あたりの出来高が多いです。
メドとして
現在の株価は「出来高が多い価格帯よりも上」にあります。
これは含み益を抱えている投資家が多いことを示しています(チャート表示期間に取引した投資家)。
利益確定売り、サポートラインを考えると、下落した時の一番大きな目安として5,000-5,500円と見ることが出来ます。
実際のチャート例2
下記は花王(4452)の週足株価チャートと価格帯別出来高です。
価格帯別出来高に注目すると、5,200円あたりが大きいですが、6,800円あたりも大きいです。
この場合、下落した時はサポートラインと合わせて5,000円あたりが目安、上昇した時は6,800円あたりが目安と見ることが出来ます。
実際のチャート例3
下記は任天堂(7974)の週足株価チャートと価格帯別出来高です。
レジスタンスライン
レジスタンスラインは上値抵抗線とも呼ばれ、過去の高値と高値を結んだラインです。このラインに近づくと「株価の上昇スピードが鈍くなる」と言われています。
6,700円あたりがレジスタンスラインと言えます。
過去の動きはあくまでも参考
価格帯別の出来高が多い場所は、過去に売買が活発にあった位置です。
過去のデータですが、株価は同じような位置で止まることも多いです。株価が上昇している時、下落している時の目安となることもあります。
参考にならないケースも
過去の動きはあくまでも参考程度です。
大きな出来事があれば過去のデータが全く参考にならないほど大きく動きます。また、普段の出来高が少ない銘柄には適用できません。
最後の判断は自分自身
テクニカル全般に言えますが、あくまでも「過去の傾向を表したもので100%当たるのは無いです」。
近年で見ると、2020年3月頃に大きく下落した銘柄が、2021年に大きく回復し過去最高値となった銘柄も多くあります。
テクニカルが当てはまらない、通用しない時、どのように行動するかを事前に考えておくのも重要です。