正しい配当金狙いと間違った配当金狙いの株式投資について

株式投資の魅力の一つが「配当金」です。

銀行の金利よりはるかに高い銘柄も多く、株式投資を始めるきっかけとなる事も良いです。

今回は「正しい配当金狙いの株式投資」と「間違った配当金狙いの株式投資」について考えてみました。

スポンサーリンク

配当金について

まずは配当金の基本をおさらいしていきます。

配当金とは

配当(はいとう)とは、金銭等を「割り当てて配ること」あるいは「割り当てて配られたもの」をいう。

企業における配当とは、企業が経営活動の結果として獲得した利益を出資者あるいは株主に分配することをいう。

配当 – wikipediaより一部抜粋

配当金は「会社の利益を株主に分配すること」です。

あくまでも配当の元は企業が上げた利益です。よく耳にする配当性向とは「当期利益をどれだけ配当金に回したか」です。

DOE目安

利益の変動を考慮し、DOE基準(株主資本配当率)で配当を実施する企業もあります。

株主資本はものすごく簡単に言うと「企業資本内の株主の持ち分」です。日本ではDOEを配当基準とする企業も増えています。

参考:株主資本|大和証券

株式投資と配当金

株式投資と配当金の関係について簡単に考えてみます。

利益が必要

当たり前ですが、配当金を出すには利益が必要です。

過去の利益を蓄えていた場合、ある程度配当を出すことはできます。しかし、利益が無いのに配当金を出し続けることを「タコ足配当」と言い危険なケースもあります。

参考:タコ足配当|SMBC日興証券

株式投資は企業の成長

株式投資の基本は「企業の成長」です。

企業に成長には設備など投資が必要となります。つまり、利益の多くを配当に回すと企業の成長が鈍化する可能性があります。

スポンサーリンク

正しい配当狙いと間違った配当狙い

「正しい配当狙いの投資」と「間違った配当狙いの投資」について考えてみます。

正しい配当狙い・間違った配当狙いとは

配当狙いは「長期で株式を保有するのが基本」となります。

長期で安定が正しい

今の配当利回りが良くても、配当金が維持できなければ「配当金狙いの投資」は失敗です。

資金のほとんどを高配当利回り(年間利回り5%以上)、高い配当性向(40%以上)の銘柄に投資するのはかなりリスクが高いです。

日本株式で年間配当利回り5%以上の銘柄数は限られます。全銘柄のリスクが高いとは言えないですが、なぜ高配当利回りなのかをよく考える必要があります。

現時点よりも将来

保有する銘柄は利回りだけでなく、無理に配当を出していないことを確認する必要があります。

例え、会社の方針で減配しないとしていても利益以上の配当を出し続けるのは不可能です。

増配傾向か減配傾向か

無理に配当を出しておらず、増配傾向。つまり利益が順調に伸びている銘柄は将来の増配期待値も高いです。

当然、利益が増え続ける、増配し続ける保証はないですが、利益が減少傾向・減配当傾向の銘柄よりも「将来的な配当に対する期待値は高い」です。

注目度について

増益・増配推移の銘柄は当然注目度が高く、株価が高いケースがあります。

順調に利益を伸ばし配当が増えれば問題ないですが、そうでない場合、大きく株価が下落する可能性もあります。

逆に、減益・減配銘柄は注目度が低く、株価が安いケースがあります。

そのまま衰退しては元も子もないですが、想定以上に回復し直ぐに復配となれば狙い目となる可能性も秘めています。

配当狙いは長期保有が前提となるので、重要なのは「今」ではなく「将来」。

タイトルとURLをコピーしました