株式投資では「順張り」・「逆張り」どちらが正解?メリット・デメリットを考察

今回は個別銘柄の株式投資にて「順張り投資」と「逆張り投資」のどちらが良いのか、メリット・デメリットなどから考えてみました。

順張りと逆張りPOINT
  • 投資とは常にメリットとデメリットがある
  • 多くの事を知り、自分で考えることが重要
  • 投資の答えは人それぞれある
スポンサーリンク

順張りと逆張りについて

はじめに「順張り」と「逆張り」の基本について確認します。

順張り(じゅんばり)とは

投資手法(スタンス)の一種で、多くの買いが集まって株価などが上昇しているときに買い、逆に下落基調のときには売るというやり方です。

株価が上昇・下降トレンドにあるときに、そのトレンドに乗っていくというような投資スタンスです。

順張り|SMBC日興証券より抜粋

順張りを簡単に言うと、株価が「上昇している時に買う」、「下落している時に売る」です。

ただし、一言で「株価が上昇している」と言っても、見ている株価チャートの期間が短期なのか長期なのかで異なることもあります。

逆張り(ぎゃくばり)とは

投資手法(スタンス)の一種で、相場の下落局面で買い、上昇局面で売るというやり方です。

株価が適正水準よりも大きく下落したときに買いを入れて、反発したところで売るというような、一見、相場の大きな流れに逆らって動くような投資スタンスです。

逆張り|SMBC日興証券より抜粋

逆張りを簡単に言うと、株価が「下落している時に買う」、「上昇している時に売る」です。

明らかに安い株価の場合、多くの銘柄はどこかで株価が上昇に転ずる可能性が高いと考えられている事から、この手法を取るケースがあります。

スポンサーリンク

順張りと逆張りのメリット・デメリットについて

順張り・逆張りのメリットとデメリットを見ていきます。

順張りのメリット

株価が上昇している時に買うので、直ぐにプラスになる可能性が高いのがメリットです。

買った理由が「株価が上昇している」なので買った後に下落したら、損切りをして傷口を浅くする事も出来ます。

順張りのデメリット

デメリットは上昇を確認してから買うため、買うタイミングが遅れる可能性があります。そのため、大きな利益を取ることが出来ない。または、下落したから売る損切が増える可能性があります

大きな利益を狙いにくい反面、損切りの判断が早めにできます。

逆張りのメリット

逆張りのメリットは大きな利益が取れる可能性があることです。

多くの銘柄は下がりすぎた場合、反動で上昇することがあります。中でも銘柄自体に問題が無く、相場全体が下落した場合、株価が大きく戻る可能性もあります。

逆張りのデメリット

逆張りでは保有タイミングが難しい事がデメリットです。下落しているタイミングで買うので、買うタイミングが早かった場合、保有した後も下落します。

そのため、「下落したので損切り」をしていると損切り貧乏となる可能性もありますし、損切りをしなかったら損失が膨らむ可能性もあります。底値や反発する場所の見極めがかなり重要となります。

大きな利益を狙える可能性がありますが、判断が難しく損が膨らむ可能性もあります。

株価の上昇と下落について

次に株価が上昇する時と下落する時について考えてみます。

株価の動き

「株価が上昇」、「株価が下落」と言っても状況はそれぞれ異なります。

上昇余地のある上昇・余地のない上昇

株価が高値を更新して上昇しているケースを考えてみます。

株価指標が他の同業銘柄と比べ割高感が小さい、または出来高が急増していないなど「上昇余地」がまだある状態。反面、明らかに出来高が急増し割高感も強く、いつババ抜きが始まるか分からない状態。

同じ上昇でも、さらに上昇する可能性は大きく異なります。

上昇の兆しをみせる下落・兆しの無い下落

株価が下落しているときも同様で、株価が下落して安値水準だが、出来高が増えており反転する前兆が出ている場合など「上昇の兆し」がある状態。逆に、業績や出来高に動きが無く、まだまだ上昇する気配が無い状態。

下落の中に、上昇する気配を見つけるのが重要です。

順張りでも逆張りでも株価チャート以外の「指標などの客観的なデータ」が重要です。

スポンサーリンク

順張り・逆張りどちらが良いのか

「順張り投資」と「逆張り投資」のどちらが良いのかを考えてみます。

順張りと逆張りどちらが良いのか

「順張り」が良いのか、「逆張り」が良いのか。結論から言うと100%の正解は有りません。

なぜなら、どちらの手法でも成功している人がいるからです。そのため、どちらが良いかは人により異なります

逆張りの方が大きくが取り上げられる要因

実際には「逆張りの成功例を見る機会が多い」です。その理由は明確で逆張りの方がインパクトがあるからです。

メリット・デメリットにあるように、逆張りはうまくいくと大きな利益になる場合があります。また、失敗談の多くも逆張りだったりします。

真似は上手くいかない

順張り、逆張り、どちらにも言えますが「著名な人が買っているから買う」、「本に載っていた手法」だからのような理由で真似をするのは危険です。

なぜなら、資金や取れるリスク、売買タイミングや手に入れている情報など条件が大きく異なるからです。

投資は自己責任なので専門家を含め、他人の意見は聞き流す程度が良いです。このブログもです。

重要なのは考えること

真似をするのではなく、多くの事、多くの考えを知り、学ぶのはとても重要です。そこから自分なりの考えや手法を確立する事が重要です。

人の意見を聞きすぎるのは良くないですが、あくまでも参考程度にして、自分に向いている方法を見つけることが重要です。

株式投資に限らず、投資には必ずメリットとデメリットが存在します。投資でメリットのみはありえないです。

タイトルとURLをコピーしました