日本の個別株の株価は1株100円以下から数万円以上と幅が広いです。100円以下が安くてお値打ち、1万円以上は高い。そのような判断基準は株にはありません。
今回は「株価が割安なのか・割高なのか」の判断材料として使われることが多い、「PER(株価収益率)」と「PBR(株価純資産倍率)」の基本とその有効性について改めて考えてみます。
- PERとPBRは株価の割安度を測る基本指標
- 多くの人が参考にしているが完璧ではない
- あくまでも参考指標の一つ、他の指標や業績・将来性なども確認する事が重要
PERとPBRの基本
「PER」と「PBR」の基本を見ていきます。
PER(株価収益率)とは何か
PERとは、株価を1株当たりの利益で割ったものです。「現在の株価が1株当たりの利益の何倍にあたるか」というものです。
PERを簡単に言うと
分かりやすく言うと「会社が生み出した利益を全て配当に回した場合、何年で元が取れるか」がPERです。
例えば、PERが20倍の会社があったとします。その会社が毎年同じ利益を出し、利益の全てを配当に回したら「20年分の配当で投資金額を回収できる」と言うわけです。
PERは低いほど割安
PERが10倍の場合は10年分の配当で回収できます。つまり、PERが低いほど早く投資資金が回収できるので「PERが低いほど割安な株」ということになります。
業績予想に対して算出することが多いため「予想PER」という使われ方が主です。
PERは利益予想に対して、現在の株価が割安か判断するものです。
PBR(株価純資産倍率)とは何か
PBRとは、株価を1株当たりの純資産で割ったものです。「現在の株価が1株当たりの純資産の何倍にあたるか」というものです。
PBRを簡単に言うと
分かりやすく言うと「PERが1.0倍だと、株価と会社の価値が同じ」という事です。
そのため、PBRが1.0倍以下の場合、理屈的には会社を解散して資産を株主に分配すると、株価以上の価値になるということです。あくまでも理屈的にですが。
つまり「PBRが低いほど割安な株」といえます。
PBRは会社の資産に対して、現在の株価が割安か判断するものです。
PERとPBRのメリットとデメリット
PERとPBRのメリットとデメリットを考えてみます。
PER、PBRのメリット
どちらの指標も意識する投資家、投資機関は多いです。基本指標なので雑誌やWebサイトに当然のように記載されています。
業績に問題がない割安株は特集などで注目されて買われることもあります。
長年使われている指標で参考にしている人が多いのは上手く利用すればメリットの一つとなります。
PER、PBRのデメリット
デメリットとしては、成長企業には当てはまることが少なく、両指標がかなりの割高水準であっても株価がさらに上昇することがあり、全ての銘柄で有効とはいえない点です。
あくまでも参考指標
割安企業の中には「業績伸び悩み」、「将来性が低い」などの割安な理由がはっきりとある会社も存在します。
当然ですが「PER、PBRの数値が割安だから株価が上がるとは言えない」です。
割安だから株価が上がる、割高だから株価が下がるとは言えないです。割安な理由・割高な理由を考えることが重要です。
数値目安・割安銘柄は本当に買いなのか?
PERとPBRの数値目安と、割安銘柄は本当に買いなのかを考えてみます。
目安と利用法の基本
PERやPBRはそれぞれ単体の数値で見るのではなく、他の指標と組み合わせたり他の銘柄と比較することが重要です。
割安・割高とは
割安・割高という言葉は比較対象を考えることが基本です。例えば、1個40円、3個100円の場合、「3個まとめて買うと1個当たりの金額が安い」のようにです。
実際の数値を確認
2022年9月末時点のプライム全銘柄の平均値は予想PERが14.2倍、PBRは1.1倍です。
しかし、業種別でみると大きく異なります。PERが10倍以下の業種、PBRが2倍以上の業種もあります。PERやPBRを見るときは市場平均や業種平均、同業他社と比較するのが基本です。
業種の特性で金融系は自己資本比率が低いため、PBRはほぼ意味がないです。
株価上昇の可能性があるPERとPBR
株価上昇の狙い目となるのはPER、PBRのどちらか一方が市場平均や同業種と比べて低く、どちらか一方が高い場合と考えられます。
アンバランスな状態はチャンスの可能性
PERが高くPBRが低いというのは「業績見通しは悪いが会社には資産がある」状態です。将来的に業績が復活すれば株価が上昇する可能性が高いです。また、TOBの可能性もゼロではないです。
反対に、PERが低くPBRが高いというのは「業績見通しが良いが会社にあまり資産がない」状態です。注目度が低い企業が眠っていることもあり注目されると株価が上昇する可能性があります。
単純に指標を見るのではなく、なぜその数値なのかを考えることが重要です。
株価下落の可能性があるPERとPBR
株価下落の危険性があるのはPER、PBRともに市場平均や同業種と比べてかなり低い、またはかなり高い場合と考えられます。
割安過ぎる状態とは
注目度や将来性が低いため、株価が上昇するには特別な好材料が出てこないと難しく、いつまでも割安なままで放置されている割安銘柄もあります。
株価が下落するというよりは上昇しにくい。と言う方が正しいかもしれないです。
割高すぎる状態とは
注目度が高く、成長期待値も高いので株価の上昇余地が小さい可能性があります。もちろん、更に超割高まで上昇することもあります。
しかし、いつまでも割高のまま上昇するケースは少なく、どこかで株価の下落がはじまると大きく下落することもあり、注意が必要です。
PERとPBRともに割安と紹介される銘柄の中には長年株価が上昇せず、いつまでも割安なケースもあります。
さいごに
割安判断の指標は他にもたくさんあります。それらの数値はあくまでも指標であり、どんな指標も単体で完璧なものはありません。
数値は大切だが数値以外も重要
指標を見る前に、会社が行っている事業内容や方針を見て将来性や今後の成長余地を考える。
そこにプラスアルファとして「さまざまな指標を他銘柄と比較し」購入タイミングとして利用するのが良い方法です。
あくまでも参考
当たり前ですが、いくら割安でも株価は下がる時があります。同様に割高でも株価は上がる場合があります。
指標だけで株価が上がるか下がるか完璧に分かるものはありません。