投資の世界には多くの格言があります。その中でも分散投資を表す有名な格言の一つに「卵は一つのカゴに盛るな」と言うのがあります。
今回は「卵は一つのカゴに盛るな」とはどういう意味なのか、本当に正しいのかを考えてみます。
- 分散投資はリスクを減らす分、リターンも減らすことになる
- 分からないものに分散するより、分かるところに集中した方がリスクは減らせる
- 人それぞれ投資に対する考え方が異なるため、必ずしも正解は一つではない
「卵は一つのカゴに盛るな」とは
「卵は一つのカゴに盛るな」の基本的な意味を見ていきます。
分散投資を表現した格言
全ての卵を一つのカゴに入れると、カゴを落とした時に全部の卵が割れます。複数のカゴに分けておけば、一つのカゴを落としても落としたカゴ以外に入っていた卵は助かるという意味です。
投資に置き換えると「タマゴ(お金)は一つのカゴ(投資商品)に入れるのではなく、様々な投資商品にお金を分散したほうがリスクをおさえることができる」というものです。
一つのカゴに盛らない具体的な例(分散投資)
例えば、自動車メーカーの株式を保有しているとします。
日本の自動車メーカーの多くは輸出に占める割合が非常に高いです。そのため、ドル円やユーロ円などの為替レートが業績に大きく影響します。基本的に輸出企業は想定している為替レートよりも円高に進んだ場合、業績が厳しくなることが多いです。
別のカゴの種類
為替レートの変動によるリスクを減らすために、輸入企業や為替レートの影響を受けにくい内需系銘柄(電力会社・銀行・小売りなど)の株を保有するのがカゴを分ける一つの方法です。
株式以外のカゴ
また、株式相場の下落も考えて、債券、不動産、金、プラチナなど投資先を分散させる方法や、米ドル、ユーロ、豪ドルなどの外貨を保有し投資地域を分散させるのも他のカゴと言えます。
複数の自動車メーカーの株を保有することは厳密には分散投資では無いです。分散投資とは銘柄を分散するのではなくリスクを分散することです。
分散投資と集中投資のメリット・デメリット
分散投資の反対は「特定の商品に資産を集中」させる集中投資です。それぞれメリット・デメリットがあるので確認していきます。
分散投資のメリット
分散投資のメリットはリスクを減らすことができる点です。
投資に100%安全はありません、自分の保有している銘柄の株価が半分になる可能性も当然あります。1銘柄に全資産を投入していた場合、単純に資産が半分になります。
しかし、複数銘柄を保有している場合、全銘柄の株価が半分になるのは可能性としてかなり低いです。(当然ですが、しっかりリスク分散してある前提です)
分散投資のデメリット
分散投資のデメリットは、保有した全銘柄の株価が大きく上昇する可能性が低い点です。
分散投資は簡単に言うと「リスクを減らすことができる代わりに、リターンも減る可能性がある」というものです。
集中投資のメリット
集中投資のメリットは、大きなリターンを手にする可能性があることです。
有名な投資家の中には「分散投資は無知」とする人もおり、特定の銘柄に資産を集中する人もいます。
なぜなら、「投資する価値があると判断できるものは多くは転がっておらず、それを見つけた場合はそこに集中するべき」という考えのようです。
実際、短期間で莫大な利益を手にする人の多くは集中投資をする人が多いです。多数の億り人を出した仮想通貨も、リスクを恐れずに仮想通貨に集中投資したことで莫大な利益を手にした人がいます。
集中投資のデメリット
集中投資のデメリットはリスクが高い事です。
大きな損失を出した人の多くも、集中投資を行っています。集中投資は一度の失敗で大きな損失を出してしまう危険性があります。
集中投資とは「大きなリターンの期待が持てるが、リスクが高い」というものです。
参考:集中投資|大和証券
最後に
投資はあくまでも自己責任です。取れるリスク、求めるリターンは人により異なります。
投資は自己責任、安全なものは無い
今から約15年前のサブプライムローン、リーマンショック時には多くの株価が暴落しました。
日本株も外国株も「一部を除いて」ほとんどが下落し、多くの投資家が大きな損失を出すことになりました。
どのカゴも落ちる可能性がある
長く投資をしていると、多くのカゴが落ちることもあります。
リーマンショック時、電力会社の株はあまり下落しませんでした。安定・安心企業ということで逆に株価を伸ばした銘柄もあります。しかし、その後の東北震災後には電力会社株の多くが大きく下落しました。
どこまでリスクを取れるか
株式に限らず、投資に100%安全は無いです。そのため、ある程度分散するのも一つの手です。
しかし、投資は人により考え方が変わってきます。若くて資産があまりないがリスクを取れる人、資産が多くあまりリスクの取れない人。短期で資産を増やしたい。長期的な資産を形成したいなどなど、人それぞれです。
分散投資は必ずしも正解ではないし、集中投資が必ずしも正解ではない。人により向き不向きがあり正解は人それぞれ、あくまでも「一つの考え方」。
分散投資を薦める裏側
「分散投資をしたほうが良い」というのは良く見かけます。もちろんリスクの面で見れば正解です。
しかし、分散投資を薦める裏側には「簡単に分散投資が出来る投資信託を薦めるため」という理由もあるのではないかと個人的に考えています。
投資信託が悪いとは言いません、一つの投資手段としてもちろん有効です。
分からない・調べないが一番のリスク
「よく分からないから任せる」というのは非常に危険です。投資信託に限らず、投資先の事を良く調べ、自分の中で納得するのは投資の最低限です。
余談ですが、多くの日本人は日本円で銀行に預金しています。それが一番安全だと考えているからです。日本に住んでいるなら、ある程度を日本円で持つことは当然必要です。
しかし、経済成長率が低く、超低金利の銀行に日本円で全てを集中させるという行為は自分の資産を年々削っているのと同じことだと個人的には考えています。