投資は「早めの損切りが重要」、「余裕資金で行う」と言われることが多いです。特に投資初心者向けの本やコラムには必ずと言って良いほど書いてあります。
「リスクを極力減らすため」に書いてありますが「本当に正しいのか」と「実践するのは難しい」というのを考えていきます。
- 損切りのタイミングはとても難しい。「早め」は「損切り貧乏」になることも
- 人により余裕資金の範囲は異なる。資産全てが日本円もリスクでは
- 投資に100点の答えはないので人の意見は参考程度が良い
早めの損切りとは何か
「早めの損切り」について考えていきます。
損切りとは
損切りとは、投資家が損失を抱えている状態で保有している株式等を売却して損失を確定させることをいいます。ロスカット、ストップロスとも呼ばれます。
損切り|SMBC日興証券
損切りを簡単に言うと「諦める」と言うことです。
損切りのタイミングは難しい
早めに損切りすることで損失の拡大が防げるので「早めの損切りが重要」と言われます。
しかし「上がる見込みがない」と判断するのはとても難しいです。「明らかに上がる見込みはない。下がり続ける」のならばそもそも買っていないですから。
損切り貧乏になる可能性も
銘柄を購入した理由は人それぞれです。株価が少し下落したからと言って、明確な理由もなく損切りしてしまっては「損切り貧乏」になります。
もちろん、損切りがダメというわけではないです。投資が上手い人は損切りが上手いです。しかし、損切り判断は難しいです。
早めの損切りを実践するために必要な事
早めの損切りは重要ですが、それを実践するのは難しいです。行き当たりばったりでは損切りが遅れたり、損切り貧乏になってしまいます。
損切りポイントは事前に決めておく
損切りタイミングは人それぞれです。仮に同じ金額で損切りをしても、「損切りが早すぎた」と言う人もいれば「もっと早く損切りしておけばよかった」と言う人もいます。
損切りが上手い人は「購入時点である程度の損切りライン」を設定しているケースが多いです。
損切りミスが判断を鈍くする
何度か損切りをしていると「損切り後に株価が上昇する銘柄」も当然出てきます。そして「損切りしなければ良かった」と思います。その経験が更に損切りの判断を鈍くします。
実際には「損切りしてよかった」という経験もあるはずですが、人は損をしたことの方が強烈に覚えています。初めに決めた損切りラインを延ばす行為も危険です。
「損切りは重要」ですが「早め」は人により異なり非常に難しいポイントです。
投資は余裕資金で行うとは何か
次に「投資は余裕資金で行う」を考えていきます。
投資とギャンブルは異なる
「投資は余裕資金で行う」これは当然です。当たり前ですが、投資は借金をして行うものではないです。
中には信用取引などで大きく借金を作ってしまうケースもありますが、それは投資ではなくギャンブルです。
信用取引とは、一定の保証金(委託保証金)を証券会社に担保として預け、保証金の数倍の金額の株式取引ができる制度のことです。
少ない元手で大きな利益をあげる可能性があるとともに、通常の株式取引では行えない「売り」からの取引が行えるので、下落局面でも利益を得る可能性があり、投資機会が増えるということが大きな特徴です。
信用取引|SMBC日興証券
信用取引は使い方次第では武器になりますが、「少ない元手で大きな利益を上げる可能性がある」というのは、リスクが高くなるということです。
リスク・リターンは人による異なる
株式投資に限らず、投資はリスクを背負わないとリターンは無いです。投資とはそういうものだと考えています。
そして「取れるリスク」、「求めるリターン」は人それぞれ異なります。
リスクに見合ったリターンなのか
生活費や直近で必要な分まで投資に回すのはダメですが、私は「定期預金をするくらいなら投資に回した方が良い」と考えています。
しかし、人によっては「定期預金も必要」と考える人もいると思います。それも、もちろん正解です。
無くなって良いお金とは
無くなって良いお金がある人はほとんどいないかと思います。少なくとも私は100円でも無くなったら嫌です。増やすために投資を行うのですから。
投資は「余裕資金で行う」ですが、「無くなって良いお金で行う」は違うと考えています。「無くなっても良いお金で行うのはギャンブル」です。
取れるリスクの違い
仮に全財産が1,000万円の場合、100万円程度を投資に回す人もいれば700万円以上投資回す人もいると思います。
どの金融商品を選ぶとどれだけのリスク・リターンがあるのか。それにより投資できる金額も変わります。
投資は「無くなって良いお金で行う」のではなく「リスクとリターンに応じたお金を投じる」ものと考えています。そして、所持金全てを「日本円で銀行預金保有する事」自体リスクがあると個人的には考えています。
最後に
投資に100点の正解はないと考えています。100点の正解があれば皆それをすれば良いですが、実際はありとあらゆる方法・考え方が存在します。今回も、あくまでも私の考えです。
投資の種類の色々
デイトレードで資産を増やす人、長期保有で株を分散保有している人。配当を重視する人、優待狙いの人。「損切りをする人」、「損切りをしない人」。出来るだけ投資に資産を回す人、少額投資を行う人。その人の状況が異なるので、それぞれの考えだと思います。
なぜ?を考えるのが重要
個人的には「損切りは早くした方がいい」というのは「株の売買を頻繁にさせて手数料を取る」という証券会社の目的もあるのではないかと思える時もあります。
同じように、NISAやiDeCoなどを宣伝して投資をさせようとするのも、それぞれ理由があるではと思えています。
投資ではよく考えることがとても重要です。