ローソク足チャートから株の買い時を見つける方法(底打ちサイン)

「安いと思って買った株が下落した」このようなケースは株式投資ではありがちです。今回は業績や指標ではなく、株価のローソク足チャートから「売買タイミングを知る」有名なサインを見ていきます。

底打ちサインを見極めるポイント
  • チャートはあくまでも過去の履歴
  • 参考になるが、必ず当てはまるわけではない
  • チャートだけでなく、出来高やローソク足なども確認するのが良い
スポンサーリンク

株価チャート(ローソク足チャート)とは

まずは株価チャート(ローソク足チャート)の基本を見ていきます。

チャートとは

一般にチャートと呼ばれるのは「株価チャート」や「ローソク足チャート」と呼ばれるものです。

ローソク足チャート(ローソクあしチャート)は、株価などの相場の値動きを時系列に沿って図表として表す手法の一つ。

ローソクチャートともいう。現在は日本国内だけでなく世界中のヘッジファンドや個人投資家が、最も基本的なチャートの1つとしてローソク足チャートを利用している。

ローソク足チャート – Wikipediaより抜粋

チャートは投資家の売買履歴

下記は日経平均株価の「週足」ローソク足チャートです。

株価の動きをグラフ化することで、過去との比較・推移が容易に確認できます。

チャートはあくまでも「過去の履歴」であり将来の動きを表したものではないですが、今後の動きを分析するのに欠かせない投資家の売買履歴で、重要なデータです。

グラフとして可視化したものがチャートですが、あくまでも過去の動きです

スポンサーリンク

チャートで底打ちを見極める方法とは

次に、株価が「上昇に向かう可能性の高いチャートの形」の代表を見ていきます。投資をしている人なら知っている人も多い有名なものです。

ダブルボトム

株価底打ち(底入れ)の代表格はダブルボトムと呼ばれるものです。下記のように2回底をついた後に上昇している形がアルファベットの「W」のような形になります(赤線が株価の動き)

上昇サイン(上昇シグナル)として有名なもので、買いポイントは「上昇ライン(黒の横線)を抜けて上昇したとき」(一つ目)と「上昇ラインより上で反発した場合」(二つ目)です。

確実性と見逃し

ラインより下落することなく、上昇したら買う二つ目のポイント方が安全性は高いです。しかし、このポイントが出ることなく上昇する場合もあり、買いを逃すケースもあります。

三尊底

次は三尊底と呼ばれるものです。下記のような形です。

逆三尊やヘッドアンドショルダーズボトムと呼ばれることもあります。やや分かりにくい形ですが、重要となるポイントは「上値の抵抗線を抜けている」こと。「前二つの上値のネックラインを抜けた時」です。

出やすい銘柄

この形は、主に業績悪化で株価が下落している銘柄が上昇に転換する時に出現しやすいものと言われています。

どのサインも出現することがある、傾向があるというだけで必ず当てはまる訳では無いです。

スポンサーリンク

出来高と単体のローソク足も組み合わせる

チャートの形だけでなく、出来高やローソク足自体を確認することも重要です。

出来高とは

出来高というのは単純に「株を売買した人」、「売買した量」の多さを表しています。出来高が増えるというのは、良くも悪くも注目されている可能性が高いということです。

株価はいまいちだが出来高が増えているのは注目されつつあるため、安い株価で仕込めるチャンスとなる場合もあります。

ローソク足の形について

ローソク足単体の形も重要となってきます。下記のような「十字線」や「長い下髭」などのローソク足は株価が上昇に転じるサインと言われています。これもチャートの形と合わせて確認できれば、精度を上げることが出来ます。

最後に

有名な底打ちサインは他にもいくつかあります。底打ちサインは「目安としている人がどれだけいるのか」も重要なポイントです。同じようなポイントで買う人が増えれば、当然株価が上昇します。

傾向

また、チャートのサインはあくまでもそのような傾向があるというだけで、必ず当てはまるわけではないです。特に、大きな出来事があり、暴落、暴騰が起こるときにはあまり参考にならないです。

また、業績・業績見通しが株価へ大きく影響することも多々あります。

参考の一つ

底打ちサインはあくまでも参考の一つです。チャート分析を欠かさない事で「買い」のチャンスを見つける可能性もあります。当然ですが、チャートの動きだけでなく、企業の本質(業績、事業展開、今後の戦略)もしっかり確認することが重要です。

大きな材料がないのに「上昇した」、「下落した」と言う時は何かしらのチャートの形でのテクニカルサインが出ているケースもあります。

タイトルとURLをコピーしました