雑記「サマーラリー」、「夏枯れ相場」とは何か。夏場の株価は上昇?下落?【投資アノマリー】 夏の投資アノマリー(経験則)として有名なのは「サマーラリー」と「夏枯れ相場」です。このアノマリー(経験則)の意味に加えて、過去の株価の動きも見て夏の投資戦略を考えてみます。アノマリーは経験則で、後から当てはめることは簡単ですが事前に予想するのは難しいです。2022.05.07雑記
雑記「時価総額」と「流通株式時価総額」の違いとは・プライム基準から見える事 株価を比較する物差しの「時価総額」と「流通株式時価総額」の基本と違いから見えてくる事について考えてみます。企業価値や株価を評価する指標は沢山あります、「時価総額」は「株価ベース」のため業績とは異なります。2022.04.07雑記
株基礎知識入門ROE【自己資本利益率】基本と投資目安となる数値・メリットとデメリットについて ROE(自己資本利益率)とは何か、基本を簡単に確認。また、ROEの目安はいくつなのか、参考にする際のメリット・デメリットも見ていきます。ROEはJPX日経インデックス400株の銘柄選定にも使われる指標で企業の収益性を知るのに便利な指標です。2022.04.05株基礎知識入門
雑記東証の市場再編!市場区分変更で株価が上がる企業・下がる企業を考えてみる 2022年4月4日かに東証上場市場の再編がされました。今回はなぜ再編するのかという理由から、影響のありそうな一部上場企業、新興企業について考えてみました。再編する目的を考えると経過措置により現状では目的を果たせていない状況です。2022.04.04雑記
株基礎知識入門騰落レシオとは何か。株が買われすぎ・売られすぎの判断材料。有効性を分析 騰落レシオとは何か。どんな時に使えるのかを分析してみました。騰落レシオは市場参加者の強気、弱気を見る指標です。「株が買われすぎているか、売られすぎているか」の判断ができますが、株価を予測できるものでは無いです。2022.01.21株基礎知識入門
雑記J-REIT(Jリート)とは何か。メリット・デメリットと今後の見通しを考察【不動産投資信託】 J-REIT(Jリート)とは何か。なぜ高配当(高分配金)なのか、メリット・デメリットから今後の見通しを考えてみました。全てとは言いませんが、投資法人の見極めの難しさや不動産の先行きが明るいとはいえず、基本的にあまり見通しが良くないと考えています。2019.03.182022.01.04雑記
雑記2022年に「業績が伸び悩む銘柄」と「成長期待の銘柄」は何かを分析 「特別に需要が増えた銘柄」、「需要が減った銘柄」を分析して2022年に「業績が伸び悩む銘柄」と「成長が期待できる銘柄」を考察。業種・業界・銘柄によりその影響はさまざまです。2022.01.02雑記
雑記FXはゼロサムゲームと言えない2つの理由。ゼロサムと言われる理由について FXはゼロサムゲームという話を耳にすることがあります。個人的にこの認識は微妙に間違っていると考えています。今回はゼロサムゲームとはどういう意味なのかと、FXがゼロサムではない2つの理由を紹介します。2021.10.24雑記
日本株個別銘柄大塚家具がヤマダHD(ヤマダ電機)の完全子会社化で上場廃止へ【8186】 大塚家具(8186)がヤマダHD(ヤマダ電機)の完全子会社により上場廃止に。株価が業績低迷・経営の混乱があり長期で下落。これまでの大塚家具の業績推移・株価チャート・配当推移を振り返ってみます。2019.11.162021.06.10日本株個別銘柄
株基礎知識入門NT倍率とは何か。簡単な解説と大きく上昇している理由・NT倍率の推移を確認 NT倍率とは何か、簡単な解説やNT倍率の推移を確認し、NT倍率から見えること、上昇している理由を考えてみました。NT倍率は「日経平均株価」と「TOPIX」から導かれるものです。上昇・下落で銘柄に影響はないですが、上昇要因を探ることでさまざまなモノが見えてきます。2021.01.09株基礎知識入門