「黄金比」と「フィボナッチ数」は相場でも使われることの多い用語です。今回は「黄金比」、「フィボナッチ数」とは何か。その基本と具体的な利用方法について簡単に確認していきます。
黄金比とフィボナッチ数について
はじめに黄金比とフィボナッチ数の基本について確認していきます。
黄金比(黄金分割)とは
黄金比とは1:(1+√5) /2の比率である。近似値は1:1.618、約5:8もしくは8:13
黄金比 – Wikipediaより抜粋
元々、黄金比とは建造物や絵画などで視覚的に美しいとされる割合のことで、自然界に多く存在しています。この黄金比を意識する芸術家も多く、美容外科・工学の分野でも意識されることが多いものです。
フィボナッチ数(フィボナッチ数列)とは
フィボナッチ数列とは0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, …と続く。最初の二項は 0, 1 であり、以後どの項もその直前の2つの項の和となっている。
フィボナッチ数 – Wikipediaより抜粋
フィボナッチ数を求める式の中には黄金比である (1+√5) /2が含まれており、フィボナッチ数列の前の数字を後の数字で割ると(1÷2、2÷3、3÷5・・・)その答えの数字は0.618…に近づいていきます。
黄金比と株価の関係について
黄金比やフィボナッチ数で出現する「0.618」という数値は美しく違和感がないものとされています。株価や為替相場はあらゆる出来事が反映したものです。そのため、自然とこの比率で表されることができるのではないかと考えられています。
黄金比と株価の関係は合理的な理由に欠けますが、「意識している人がいる」という事実が株価に影響を与えている可能性はあると考えられます。
株価チャートやFXチャートでの具体例
「黄金比」、「フィボナッチ数」を投資(株価チャート・FXチャート)で利用する場合の具体的な例を見ていきます。ポイントとなる数値は0.618です。
日経平均株価チャートで確認
下記は日経平均株価の週足株価チャートにフィボナッチ・リトレイスメントを引いたものです。

指定した期間の高値は24,448円、安値は18,948円です。この値幅を1とし、安値から上昇した時の一旦の上値メドとして見ることが出来るのが0.618のラインです。
実際に、上昇が0.618のラインで一度止まっています。
0.618や0.382(1-0.618)は株価チャートだけでなく、FXチャートでも上値メドや下値メドとして意識されることが多いです。
注意点について
最後に注意点を考えてみます。当たり前ですが、どんなテクニカルも必ず当てはまるものはありません。
当てはまりにくいものとは
この「黄金比」ですが、当然ですが当てはまらない場合もあります。また、日経平均株価を例にしましたが、特に出来高の小さい銘柄では当てはまらないことが多いです。また、出来高が急増・急減するような特別な場合も同様です。
他にもこの黄金比を逆手にとり、ヘッジファンド(AI)に狙われるケースも想定されます。
最後に
有名な投資テクニカルで利用している人も多い「エリオット波動」も、この黄金比やフィボナッチ数ととても関係が深いです。
過去のチャートを分析すると、「ここで法則が当てはまった」というのは簡単に見つけることが出来ます。しかし、事前にポイントを発見し実践するのはとても困難です。数多くのテクニカルがありますが、いまだ完璧なものは無いです。この先も完璧なものが出てくる可能性は低いです。
だからといってテクニカルが無意味というわけではないです、あくまでも完璧なものが出る可能性が低いというだけでさまざまな視点で学び、知ることは投資ではとても重要です。