頭と尻尾はくれてやれ、落ちてくるナイフはつかむな【投資格言】

相場には多くの先人が残した「投資格言」があります。今回は相場が大きく動く中で気にするべき格言、買うべきタイミング・売るべきタイミングについて見ていきます。

株価下落時の格言POINT
  • 「落ちてくるナイフはつかむな」、「頭と尻尾はくれてやれ」は相場下落時に意識
  • 焦らず行動、欲張らないのが重要
  • 何もしないのも個人投資家の強み
スポンサーリンク

相場下落時(株価下落時)に意識する格言

「落ちてくるナイフはつかむな」、「頭と尻尾はくれてやれ」はどういう意味か、簡単に見ていきます。

落ちてくるナイフはつかむな

「落ちてくるナイフはつかむな」とは、株価が急落しているときに株を買うのは落ちてくるナイフをつかむようなもので、とても危険だという相場格言です。

安くてお買い得だと感じても、しっかりとナイフが床に落ちたのを確認してから拾うべきというものです。

実際の例を確認

下記はトヨタ自動車の2020年の週足株価チャートです。

トヨタ自動車に限らず、2020年3月は相場全体が下落し多くの株が大きく下落しました。過去の株価を考えると1,300円はかなり安い位置ですが、1,200円までさらに下落しています。

この時「1,300円まで下落したから買う」のと「1,300円まで戻ってきたので買う」のは同じ購入価格ですが行動としては異なります。相場は一度暴落すると、その暴落が大暴落を呼ぶことがしばしばあります。例えるなら「20%引きのシール」が貼ってあったので飛びついて買ったらすぐに「50%引きのシールが貼られた」という状態です。

2020年4月以降は多くの銘柄の株価が大きく上昇しました。後になって「3月の暴落で買っておけばよかった」と言うのは簡単です。

頭と尻尾はくれてやれ

「落ちてくるナイフはつかむな」とつながる格言が「頭と尻尾はくれてやれ」です。底をついてある程度上昇を確認してから購入した場合、当然ですが最安値(尻尾)で買うことはできません。

2020年で見た場合、1,200円で購入1,600円で売却が理想です。しかし、現実にはほぼ不可能に近いです。底値や天井にこだわらず、胴体(1,300円-1,500円)は逃さないというのが「頭と尻尾はくれてやれ」です。

簡単に言うと「欲張らない」ということです。

スポンサーリンク

胴体を探る方法をしっかりと意識する

「落ちてくるナイフはつかむな」、「頭と尻尾はくれてやれ」は焦らず・欲張らずに利益を積み重ねるのが重要と言う格言です。とはいえ、買い時・売り時(底値・天井・胴体)は後になってからしか明確には分からないです。

判断となる材料を知っておく

過去のチャートをみて「ここが底値、ここが天井」というのは簡単ですが、リアルタイムで底値を抜けたか判断するのは難しいです。指標として過去の株価の他に、RSIや騰落レシオなどを参考にするのも一つの手です。

過去の株価が参考になった例

下記はトヨタ自動車の2021年までの株価チャートです。

過去の動きを見ることで、比較的止まりやすい位置が見えてきます。2020年3月の下落前で見ると1,000円、1,200円、1,300円辺りは止まりやすさが見えます。

必ずしも参考になるとは言えない

下記はANAホールディングスの2020年までの株価チャートです。

3,200円、2,700円辺りは比較的止まりやすい位置と見えます。下記がその後の株価の動きも加えたチャートです。

止まりやすい位置を抜けて大きく下落しました。様々な事情がありますが、どの銘柄にも起きる可能性があります。「これ以上は下がらない」と決めるのは非常に危険です。

指標や過去の動きは参考になるが、信用しすぎないことも重要です。

スポンサーリンク

本能は時としてマイナスに働く

分からない事や分からないものに遭遇した時、人はとても警戒するという本能を持っています。この警戒心という本能があったからこそ、人類がこれまで生き延びてきたとも言えます。

しかし、投資の世界ではこの本能がマイナスになることがあります。

リスク回避の行動

株価が暴落したとき、警戒本能によりリスクを回避しようとして売りが売りを呼び、大暴落が起こることがあります。

チャンスは本当にチャンスなのか

「暴落した今がチャンスだ!」と思っている時は、同じように考えている人が多いので実はチャンスではないのです。実際のチャンスは「もうだめだ、どこまで下がるか分からない」と誰しもが買いたく無いと思った時です。

反対の行動が重要な事も

市場全体にリスクを回避したいという感情が広がった時こそチャンスとなる場合があります。

また、株価上昇時にも同じことが言えます。株価が上昇しているときに「乗り遅れたくない」とつい買ってしまいますが、誰もが買いたいという感情を持っているときこそ株を売るべきなのです。

テクニカル分析など、底値を判断する材料を知っておくことは武器を持つことになります。情報は使い方次第ですが、冷静に物事を判断する強力な武器となることがあります。

さいごに

相場で長く生き残るコツは「どれだけ本能に逆らうことができるか」とも言われています。

株は買う・売るだけではない

株は安くなると買いたくなります。それは「儲け損ねるのが嫌」という感情が働くからです。場合によってはこの感情を抑えて、相場下落時は見送るのも一つの手です。

保有株が少ないなら「荒れているとき」や「今後の不安が広がっている」時に無理に売買する必要はないです。数カ月相場から離れるという選択肢も「個人投資家なら問題なく取れるのが強みの一つ」です。

我慢代

「株の利益は我慢代」と言われることがあります。

これはどれだけ「買うのを我慢できた」か「売るのを我慢できた」か、本能に逆らうことが出来てこそ利益につながるという意味です。

タイトルとURLをコピーしました