投資の世界では「凍死家」という言葉があり、困ったら固まってしまい行動できない人も多いです。何も考えずに待つのは良くないですが、冷静に考えた結果「待つ」という選択を取るのは重要ですがとても難しいです。
- 株式投資では「株を保有しない」行為は利益を生まないので取りにくい
- 「待つ」という行動には「良い待ち」と「悪い待ち」がある
- 待つ間に次の行動を考えるのが重要
投資で迫られる3つの選択肢
投資では常に「買う」、「売る」、「待つ」の3つの選択肢があります。
「売買の決断」と同様に「待つ」ことも重要です。中でも「考えた結果待つ」という選択をするのは難しいです。
投資で待つのが難しい理由
株式投資では「売買すること」、「保有し続けること」で初めて利益が生まれます。
当然ですが、投資はお金を増やすために行っています。購入を迷った銘柄の株価が上昇すると「買っておけばよかった」と損をした気分になります。そのため、常に何かを保有することで利益を上げようとします。
株を買わない「待つ」という選択肢は利益が生まれないため、取りにくい選択です。
間違った「待つ」という選択
待つ選択が常に良いとは言えないです。待つのが悪い代表例が「塩漬け」です。
購入後に価値が下落して損失を発生させている不動産、株券、絵画などを、将来の値上がりを期待して長期間保有し続けることや、行わなければならないことを先送りにすることの意味にも使う。
塩漬け – Wikipediaより一部抜粋
保有した銘柄の株価が下落、損をしたくないので保有し続ける。
長期保有と考えているなら保有し続けるのも一つの選択です。しかし、購入時に株価が上がると判断して買った場合、想定外で下がった場合は「待つ」のではなく売るという判断が正しいです。
投資で「悪い待ち」は自分の判断ミスを認めず「保有株を損切りしない」ことです。もちろん、損切りを繰り返せば損切り貧乏になり、どこで損切りを行うかは判断が難しいです。
攻めるために待つ
株式投資では「買い時」や「売り時」は常にあるものではなく、たまたま自分が見たときが「買い時」、「売り時」というのはほぼありえないです。
銘柄の動向をチェックし、予測を立てて時期が来たら攻める。それまでは待つことが重要です。
「株の利益は我慢料」と言う言葉もあり、我慢が利益につながることがあります。保有株が上昇した時、焦って売らないことで更に利益を伸ばすこともあります。
「銘柄を直ぐに買わない」、「株価が上昇しても直ぐに売らない」のが良い待ちと言えます。
「決断」する大切さ
待つ判断は重要ですが、「利益確定」・「損切り」の決断も重要です。
深刻な局面に立たされた時 重大な決断を迫られた時、決まって日本人がとる手段「待つ」「引き延ばす」。
つまり時間に解決を委ねようとする「甘え」、「逃げ」。それ以外の何ものでもない。ましてや、作戦などという大それたものであるはずがない
漫画「ONE OUTS」より
あらかじめ決断ポイントを決めておく
利益が出たとき、または損失が出たときに「利益確定」、「損切り」を判断するのは難しいです。
利益が伸ばせると思い、保有し続けたらマイナスとなった。損切りをためらいマイナスが膨らんだ。投資ではよくあることです。
慌てないために注意すること
購入時に「利益確定」ラインと「損切り」ラインをあらかじめ決めておくのが重要です。あとは決めた通り「実行」するだけです。
もちろん、事前に決めたことを実行するのは非常に難しいです。事前に想定しなかった不測の事態が起きれば慌てることもあります。
「買う」「売る」「待つ」は冷静に判断する
投資で最も重要なのは冷静に判断する事です。特に自分の保有しているものに対しては有利な見方をしてしまい、冷静な判断ができなくなる時があります。
大きく株価が上昇したり、下落するとニュースになり慌てることもあります。そんなときほど客観的な目で冷静に判断できるかが重要です。
プロスペクト理論
人間は目の前に利益があると、利益が手に入らないというリスクの回避を優先し、損失を目の前にすると、損失そのものを回避しようとする傾向(損失回避性)があるということである。
プロスペクト理論 – Wikipediaより抜粋
事前に決めた利益確定ラインより前に売る、損切りラインを越えたが売らない。これらの行動は投資で行っていけない「損失回避行動」ですが、このような行動をとってしまいがちです。
コンコルド効果・埋没費用効果
ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資がやめられない状態を指す。
コンコルド効果 – Wikipediaより抜粋
損切りすることで「損失を増やさない」、「縛られている資産を他の投資に回す」ことが出来るので合理的な判断と言えるが、資金が減るのを確定させる行為は簡単には取れないです。
さいごに
ただ「待つ」だけでは当然、利益は出ません。しかし、待つ間にもいろいろと予測したり、さまざまな情報を仕入れることはできます。
投資は「買う」、「売る」タイミングにばかり目がいきがちですが、実は一番重要なのは「待つ」間に何をするかです。そして、チャンスと見たら攻める。その「決断」が利益を生むと考えています。