「株って難しそうだし、やめておけっていう人もいるし・・・」、「資産運用でお金を増やせって何をするの?どの株を買えばいいの?」などなど。今回は「そもそも株とはどういうものか」株の始まりとその仕組み、株を買うメリットとデメリットについて簡単に確認していきます。
そもそも株(株式)とは何か。株の仕組みについて
はじめに株(株式)とは何か、株式会社の始まりと仕組みを確認していきます。
株式とは
株式(かぶしき)とは、株式会社の構成員(社員=株主)としての地位(社員権)や権利のことである(通説)。
世界初の株式会社は1602年に設立されたオランダ東インド会社といわれている。株式は会社に対する権利全体を均等に分けるとともに、多額の出資を行った者には複数の株式の所有を認めることで、権利関係の処理の簡便化と流通の利便を図り大規模な事業での資本の調達を可能にする点に特質がある。
株式 – Wikipediaより抜粋
ものすごく簡単にすると「会社がお金を集める手段」が株です。会社の権利を株という形に変換し、権利を分ける代わりにお金を集めます。株を買うことは会社の権利を保有することなので「会社は株主のもの」と言われる理由でもあります。
株式会社のはじまり
株のはじまりは諸説ありますが、17世紀の「東インド株式会社」が初めて株を発行したと言われています。当時のヨーロッパは大航海時代と呼ばれ、多くの探検家が海へと出ていき主に香辛料を持ち帰ることで大きな富を手に入れていました。
しかし、当時は船を造るのにたくさんのお金がかかります。また、航海の途中で遭難したり、海賊に襲われたりするなど、さまざまなリスクがあり必ず無事に帰ってこれるという保証はありませんでした。せっかく大金をかけて船を造っても何も持ち帰れなければ損をするだけです。
そこで考えられたのが多くの人がお金を出し合って、失敗したときの1人当たりの損失をできるだけ減らす、儲けを分配する方法として作られたのが株です。
現代では株式会社が会社の主流
会社にはさまざまな種類があります。合同会社、合資会社、合名会社、株式会社。新規では無理ですが有限会社など。中でも現在は株式会社が多く大企業はほぼ株式会社です。
株を発行してお金を集める。会社の事業が上手くいけば利益を分配する。会社の事業内容に共感を得ることができれば多くのお金を集めることができ、会社を大きくすることができます。そのため大企業には自然と株式会社が多くなります。
株を保有するメリットとは
次に株を保有するメリットを確認していきます。ここではあくまでも一般的に証券会社を通して誰でも購入できる「上場している株」に限定しています。
保有を続けると手にできる配当(インカムゲイン)
株を保有するメリットの一つ目は、会社が利益を上げたときに株を保有している人(投資家)に「配当金」と言う形で利益が分配されることです。
日本の上場企業の多くは年に1回か2回、配当金を配ります。もちろん、会社それぞれで配当金の額が異なりますし、事業がうまくいっていない場合や利益を設備投資などに利用する場合は配当金が無いということもあります。
また、会社によっては株の保有者に株主優待というおまけを実施する会社もあり、これも立派な株を保有するメリットの一つです。
売却で利益を手にする(キャピタルゲイン)
もう一つのメリットは株を売ることで手にすることができる利益です。
株の値段は「ある投資家が買いたいと思う値段」と「別の投資家が売りたいと思う値段」の「需要と供給」によって成り立ちます。
株を1,000円で買いたいという人と1,000円で売りたい。という人がいればその会社の株価は1,000円になります。株の値段は会社の業績、将来性などから日々変動します。会社が大きく成長すれば、当然その会社の株が欲しいという人が増え、株価が上昇します。反対に、業績が悪く成長性が見込めない場合株価は下落します。
1,000円で買った株の会社が大きく成長し、1,500円で欲しい人に売った場合の差額の500円が利益として手にすることができます。
株を保有するデメリットとは
株にはインカムゲインやキャピタルゲインというメリットがある反面、デメリットも当然あります。
株価の下落リスク
株を保有する一番のリスクは株価が下落することです。
株価は上がったり下がったりするものです。当然、自分の買った株が必ず値上がりするとは限りません。会社の成長に期待出来なくなった場合、買った時よりも安い値段で売ることになります。1,000円で買った株を500円で売った場合、差額の500円が損失となります。
また、下落するだけでなく会社が倒産してしまった場合、その株の価値は0円になることもあります。いわゆる紙くずになるというやつです。
株を保有するデメリットはお金が減るかもしれない。という点です。
最後に
簡単に株を保有するメリット・デメリットを確認しましたが、株は非常に奥が深いものです。まだまだここには書ききれないことがたくさんあります。
株に限らないですが、だれしもがはじめは初心者です。何事も少しずつ勉強し学んでいくことが一番重要です。