株式投資での「損切り」と「ナンピン」について、それぞれのメリット・デメリットから、正しいのはどちらの行動なのか考えてみました。
損切りとナンピンの基本について
まずは損切りとナンピンの基本を確認していきます。
損切り(ロスカット)とは
損切り(そんぎり、ロスカット、Cut Loss)とは、含み損が生じている投資商品を見切り売りして損失額を確定すること。
投資の後に評価額が下落した場合、難平や塩漬けするとさらに下落が続いて損害が拡大する可能性がある。
撤退するための明確な根拠を持って早めに損切りを行うことは、損失の拡大を防止し、資金を守る方法として重要といわれる。
損切り – Wikipediaより抜粋
損切りは「処分売り」とも言われます。
株価が値下がりした時に売却することで、さらに株価が下落した時の損失の拡大を防ぐことが出来ます。これが損切りです。
損切りは利益になる可能性を諦める代わりに損失の拡大を防ぎます。
ナンピンとは
難平(ナンピン。何品とも)とは、株式など相場の売買手法の一つ。
「難」は損のことを指し、それを「平均」することから、難平と書く。
難平は結局、確率上の有利と、損失額における不利の交換に過ぎない。
難平 – Wikipediaより一部抜粋
ナンピンとは「損を平均する」ことです。
株価が値下がりした時に追加で購入することで、平均取得価格が下がります。株価が上昇した場合、上げ幅が少なくても利益が出る可能性があります。これがナンピンです。
ナンピンは損失が膨らむ可能性がありますが、利益になる可能性を諦めない行為です。
損切りとナンピンはどちらが正しいのか
損切りとナンピンどちらが正しいか、メリット・デメリットを確認してみます。
正解は人による
「損切り」、「ナンピン」に限らず投資での答えは人それぞれです。
それぞれのメリット・デメリットを把握し、自身の投資の目的と照らし合わせて「自分の正解」を見つけるのが重要です。
損切りのメリット・デメリット
「損切りが重要」というのはよく見かけます。
理由は、どんなに投資が上手い人でも100%勝つことは出来ません。損失を極力減らし、利益を増やす、「損小利大」が投資の基本です。
損切りをすると起こる事
損切りは損失を確定させる行為です。
「損切りが早すぎる」もしくは「損切りが遅すぎる」場合、損切り貧乏になる可能性があります。
損切りをしないと起こる事
損切りをしないと、「損が更に膨らむ可能性」と共に、資金が拘束されて「利益を増やすチャンスをつぶす可能性」もあります。
損切りは単純に下落したから売るという行為ではないです。
ナンピンのメリット・デメリット
永久保有を考えている銘柄で、株価が下落した時にナンピンを行い保有株数を増やす行為は間違いとは言いにくいです。
ナンピンで起こる事
ナンピンはあくまでも「プラス確率が上がるメリット」と、「損失が膨らむデメリット」が共存する行動です。
一度ナンピンを行うとさらにナンピンをする可能性も出てきます。
ナンピンは損をしたくないという行動心理で、損失を増やす可能性のあるハイリスクな行動です。
投資手法による違い
投資を行う人は、資金や手法などが大きく異なります。当然、正解も異なります。
長期保有では損切りしないのも一つの正解
配当金狙いで長期保有が前提の株式投資を行っている場合、「基本的に売却しない」のも一つの正解です。
ただし、「上昇したら売るけど、下落したら売らない」は長期保有とは言いにくいです。
余裕資金が少ない場合のナンピンは危険
余裕資金が少ない人ほど保有銘柄の株価が下落した時、「損をしたくない」という気持ちが強くなり、ナンピンをしてしまいがちです。
しかし、ナンピンをすることで更に余裕資金を減らしてしまい、最後は塩漬けとなります。
慌てないこと
損切りにしてもナンピンにしても、株価下落時にどうするか、事前に決めておくことが重要です。
「慌てて行動する」、「事前の予定にない行動をする」のは投資において危険な行動の一つです。