ゴールデンクロスは「買いシグナル」として有名なものです。しかし、一言でゴールデンクロスには様々なパターンがあり、「必ずしも買いとは限らない」とも言われています。
今回は、ゴールデンクロスの基本から信頼度が高いパターン、低いパターン(ダマシと言われるパターン)を考えてみます。
ゴールデンクロスとは
ゴールデンクロスとは何か、基本を確認していきます。
短期移動平均線が、長期移動平均線を下から上に突き抜けることをゴールデンクロス(GC)と言い、一般的に投資家の間では買いの目安とされている。
なお、長期移動平均線が下降している場合のGCは、一時的な株価の変動である場合が多く、この場合に買い向かったりするのは危険である。
移動平均線 – Wikipediaより一部抜粋
短期移動平均線と長期移動平均線
ゴールデンクロスを考えるときに重要となるのは「移動平均線」です。
移動平均線は、過去の一定期間の株価の平均値から求める。5日移動平均線であれば、過去5日間の終値の平均値となる。
テクニカル分析の指標として最も基本的なものであり、多くの投資家によって用いられている。
長期移動平均線は、週足では26週線、日足では25日線。 短期移動平均線は、週足では13週線、日足では5日線を示すことが多い。
移動平均線 – Wikipediaより一部抜粋
ゴールデンクロスとは「短期移動平均線が、長期移動平均線を下から上に突き抜ける」です。移動平均線とは一定期間の株価の平均値です。
ゴールデンクロスとは
ゴールデンクロスは「最近の株価平均(短期移動平均線)が長めの株価平均(長期移動平均線)と比較し、いい感じに上昇してますよ」という事です。
ゴールデンクロスは短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に抜けること。少し前と比較して最近の株価が上昇しているということです。
ゴールデンクロスの具体的な3つのパターン
ゴールデンクロスは短期移動平均線と長期移動平均線の向きによって大きく「3つのパターン」に分けることが出来ます。
信頼度が高いと言われるパターン
短期移動平均線が上昇、長期の移動平均線も上昇している中で出現したゴールデンクロスの場合、比較的信頼度が高く、株価が上昇する可能性が高いと言われています。

日経平均株価で見ると下記で囲った位置で近い形が出現しています。

信頼度が低いと言われるパターン
短期移動平均線が下落、長期移動平均線も下落しているときに出現したゴールデンクロスの場合、信頼度が低く、株価が下落する可能性が高い(ダマシ)と言われています。

日経平均株価だと下記で近い形が出現しています。

判断が難しい第3のパターン
残る一つは、短期の移動平均は上向きだが長期の移動平均は下向きの場合です。この場合の判断が一番難しく、上がることもあれば下がることもあると言われています。

日経平均株価だと下記で囲った部分が近い形です。

この場合、重要視するのは長期移動平均線の形(傾き)と言われています。
長期移動平均が下向きだがやや緩やかな下向き場合は上昇することが多いと言われています。しかし、明確に判断することは難しいとされています。
ゴールデンクロスにはパターンがあり、それぞれ信頼度が大きく異なる。
参考とするのが良い
ゴールデンクロスだけに当てはまることではないですが、一つの指標だけで売買タイミングを完璧に見極めるのはほぼ不可能です。
移動平均線の交差点
移動平均線の交差点を出したのが下記となります。

交差の形が似ていても、その後の動きが大きく異なることが多々あります。また、週足で見るのか、日足で見るのか、期間をどのように設定するのかでも変わってきます。
傾向
ゴールデンクロスに限らずテクニカル分析はあくまでも傾向であり、100%当てはまるものではないです。特に株価が大きく動く場合は、当てはまらない事も多いです。
信頼度を高める方法
複数の指標を組み合わせ、経済動向などさまざまな角度から総合的に判断するのが投資の鉄則です。
テクニカル分析のみ、ファンダメンタル分析のみ、それも一つの答えかもしれません。「傾向がある」ということは「数多くこなすことで有効になる」とも言えます。
また、投資では合理的な説明ができない事も多々あります。