日本株式取引初心者向けの入門記事・基礎的な知識を一覧にしたページです。

割安銘柄とは何か。PERとPBRの基本と本当に買いなのか確認
株式の割安・割高の判断に使われる「PER(株価収益率)」と「PBR(株価純資産倍率)」とは何か、基本とそれぞれのメリット・デメリットに加えて、数値目安や割安銘柄は本当に買いなのか、有効性も考えていきます。

大化け候補の「テンバガー」、安定候補の「低ボラティリティ」とは何か。メリットとデメリット
「テンバガー」と「低ボラティリティ」とは何か、基本とメリット・デメリットを確認して株式投資・保有銘柄を考えてみます。保有候補として有効ですが、メリット・デメリットが大きく異なります。

頭と尻尾はくれてやれ、落ちてくるナイフはつかむな【投資格言】
「落ちてくるナイフはつかむな」、「頭と尻尾はくれてやれ」は相場下落時に意識する投資格言です。株の利益は我慢代と言われることもあり、慎重・冷静に行動することが重要となります。

「マクシミン原理」と「マクシマックス原理」の投資戦略・考え方と実践
投資戦略における「マクシミン原理」と「マクシマックス原理」を簡単に見ていきます。投資を行う上で「考え方」や「戦略」を知るのは非常に有効です、実際の株式投資では様々な事が複雑に絡むため直ぐに利益につながるものでは無いですが、選択肢は増えます。

おすすめ・推奨銘柄は危険な可能性(リスク)がある。投資に絶対は無い
オススメ銘柄・推奨銘柄は割に合わない、投資に絶対は無いはよく言われます。株価というのはあくまでも需要と供給で成り立ちます。推奨銘柄の多くは既に他の人に目を付けられていて株価が上昇しているケースがあり、賞味期限が切れている可能性があります。

ローソク足チャートから株の買い時を見つける方法(底打ちサイン)
ローソク足チャート(株価チャート)から株価が下落した時の底値、底打ちを見抜き買うタイミングを見つける有名なサインを見ていきます。チャートはあくまでも過去の履歴で未来を予想するものではないですが、今後の動きを分析するのに欠かせないデータの一つです。

株式投資での「失敗は成功のもと」、「成功は失敗のもと」を考察
株式投資の「失敗は成功のもと」と「成功は失敗のもと」を考えてみます。自分の経験だけでなく、先人の成功例・失敗例を学ぶことで成功につながる場合もあります。成功経験は紹介されることが多いですが、実は失敗経験から学ぶことの方が多いと考えています。

配当・優待狙いで注目する企業の株主還元方針。基本や注意点について
「配当金」や「株主優待」などの株主還元の方針は企業により異なります。株主還元策の基本から注意点を簡単に確認していきます。株主還元方針を見ることで企業の株主に対する姿勢が見えてきます。

ゴールデンクロスは株価上昇と言えない!信頼度が高い形と低い形を考察
株価チャートで発生するゴールデンクロスは買いシグナルとして有名です。ゴールデンクロスには3パターンがあり、それぞれで株価上昇の信頼度が異なります。ゴールデンクロスの基本と信頼出来る形、ダマシとなる形を分析してみました。

株式投資は「待つ」選択が重要だが売買より難しい。良い待ちと悪い待ちを考察
投資では常に「買う」、「売る」、「待つ」の3つの選択があります。何も考えず待つことは誰にでもできますが、考えて待つという行動をとるのは非常に難しいです。今回は「投資で待つことの重要性」について考えてみます。