ブラジルレアルのスワップポイント狙いの時代がくる?【債券からFXへ】

ブラジルを投資先と考えた場合、現在の主要な投資方法としては「投資信託」か「外貨建債券」の2種類になります。

しかし、今後は「FXでブラジルレアル円のスワップポイント」を狙った投資法も加わりそうな気配が出てきています。

今回はそんなブラジルレアルのスワップポイント投資について考えてみました。まだ取扱業者が少なく、今すぐに始めるのはリスクがありますが、将来的には有効な手段の一つとなるのではないかと考えています。

スポンサーリンク

高金利な新興国通貨について

日本の金利はご存知のようにものすごく低く、アメリカなどの先進国でも政策金利の利下げ観測がされる中、新興国通貨の多くはまだまだ高金利なものが多いです。

中でも特に高金利なものとしてトルコリラ、南アフリカランド、メキシコペソの3つが有名で多くの国内FX業者が取り扱いをしており、スプレッドの狭さやスワップポイントの多さを競い合っています。

これらの3通貨は何年も前から「スワップポイントを狙った投資」として特に日本人に人気です。そして、近い将来この中に「ブラジルレアル」も加わりそうな気配がしています。

ブラジルレアルを取り扱うFX業者

2019年7月現在、ブラジルレアルを取り扱う業者はSBI証券が提供するFXサービスの「SBI FXα」とIG証券の2つしかありません。

「SBI FXα」は2019年3月16日からブラジルレアルの取り扱いを開始したので、それまではIG証券が唯一の取扱業者でした。

この先、他の業者も取り扱いを始めるとブラジルレアルに注目が集まる可能性があります。

ブラジルレアルについて

次に、ブラジルレアルを保有しても良いのか少し考えてみます。

ブラジルの政策金利

まず、政策金利ですが、他の通貨と比べると下記となります。

通貨政策金利
トルコリラ24%
メキシコペソ8.25%
南アフリカランド6.75%
ブラジルレアル6.5%
米ドル2.5%
日本円0.1%

※2019年7月時点

ブラジルの政策金利ですが2015年~2017年は14.25%くらいありましたが、現在は過去最低の6.5%まで下がっています。ここ1年ほど政策金利は据え置かれ、今のところ他国と比べて利下げする可能性は低いとの見方があります。

ブラジルレアル為替レート

ブラジルレアル円の取引レートですが、現在、1レアル約29円です。トルコリラ円に比べると穏やかではあるものの、長期的に見ると新興国通貨にありがちな下落傾向にあります。下記がチャートになります。

現在のスワップポイントですが、1万レアル(約29万円分)の保有でSBIFXαが1日あたり30円か40円。IG証券はばらつきが多く、マイナスの日もあったりして1日平均にすると20円いくかいかないかという感じです。

この先、多くの業者が取り扱った場合の予想スワップポイントですが、政策金利と取引レートが今と変わらなければ、大体40円~50円で競うのではないかと思います。

当然ですが、トルコリラに比べると大分少ないですが、それでもレバレッジ1倍で運用した場合は年間利回りで5%近く出るかと思います。

投資方法について

現時点では、慌ててブラジルレアルを保有する必要はないと考えています。とはいえ、もし長期投資先としてブラジルを選ぶ場合、手数料が高い外貨預金や債券を買うよりはSBIFXαで少しづつドルコスト平均法で買うのがマシだと考えています。

まだまだ取り扱い業者が少ないので本格的にブラジルレアルのスワップポイント投資に参戦するのは早いと考えています。多くの業者が取り扱いを始めて、内容を比較してからの方が良いと考えています。

外貨建て債券は手数料が高い

多くの証券会社では「外貨建て債券」にてブラジルレアル建てを販売しており、高金利のおかげで結構売れているようです。しかし、外貨預金、外貨建て債権はかなり手数料が高く個人的にはおすすめできません。

例えば、ブラジルレアル外貨建て債券の場合、1万レアル(30万円)購入した時点で1.5万円が手数料として乗っかってきます。

外貨預金も同様に往復の手数料(日本円をブラジルレアルにして、ブラジルレアルを日本円に戻す)で2万円近くかかる銀行もあります。

それと比較して、FXの手数料(スプレッド)は安い時でSBIが2,000円、IG証券が1,000円くらいです(流動性が低いのでスプレッドは大きく広がるときもあります)

最後に

まだまだFXでブラジルレアルを扱う業者は少なく、今すぐにスワップポイント狙いで投資するにはリスクが高いと考えています。しかし、これから多くのFX業者が取り扱いを開始したら本格的にブラジルレアルのスワップポイント狙いの投資が有効か、どのような方法が良いか検討してみたいと考えています。

個人的には近い将来くるのではないか。と考えていますし、もし投資する場合は少しづつ積み立てるようにするのが良い方法になるのでは、と考えています。

タイトルとURLをコピーしました